Maria Yudina のバッハ (2007/04/09)
少し前にネットで Maria Yudina というロシアの女流ピアニストの演奏になるCD3枚組を注文した。収録曲は平均律の抜粋とゴルトベルク変奏曲である。このピアニストは旧ソ連で反体制の立場を貫いたとかいう人で、ためによく知られることはなかった、と紹介してある。さらにいえば、リヒテルが「Maria Yudina に比べればグールドもかわいいもんだ」という趣旨のコメントを残していた、という。うーんそうか、と思い、よほど変わった演奏をするのかと思って注文した。輸入版なので安かったこともある。 例によって忘れた頃に届いた。CDに入っている解説書はすべてロシア語である。当然、読めない。 CD3枚のうち、1枚目には平均律1巻の第19から第24曲が入っている。つまり1巻の最後の何曲かである。この範囲の曲は私は好きであり、グルダの演奏でよく聴いていた。1枚目にはその後に平均律2巻の最初の4曲が入っている。2枚目のCDには2巻のその後の曲の、どちらかというと前半の曲が収められている。3枚目のCDはまるごとゴルトベルク変奏曲であり、リヒテルが評価していたという演奏である。 1枚目から聴いてみた。1970年に亡くなった人であり、平均律の方は録音が1951−57年という。しかし特に古さは感じない。 私には演奏家の技量は分からないという前提で勝手にいえば、思いの他素晴らしい演奏である。すごく突飛な演奏をするのかと想像したが、この予想は外れた。概してテンポは速く、チェンバロの演奏のような軽快さがある。 平均律1巻の最後の方は名曲が続く。私の場合、どうしても聴き慣れたグルダの演奏と対比してしまう。Yudina の演奏では、哀しげな、受難曲っぽい第22曲のプレリュードはテンポを下げて切々と歌い、熱いフーガへと続く。グルダの演奏はもっと盛り上げるよな、と思う。次の第23曲は、後半のフーガをグルダであればより力強く弾くけれども、Yudina は終始軽快にまとめてくる。なるほど、こういうのもいいなと思う。最後の第24曲のプレリュードは、ピアノ演奏ではよりテンポを遅くするのが多いと思うが、ここでは軽快さを持続し、チェンバロ演奏のように旋律を強調している。ところがフーガになるとテンポを急に遅くする。グルダのような激しさはないけれども、この切々たる演奏は精神性というべきなのであろうか。 このCDでは平均律の第2巻がさらに良い。ゴルトベルク変奏曲については、私が持っている録音の中で最も良いかも知れない。 ネットで調べてみたが、Maria Yudina という人は1899年生まれで、ショスタコヴィチと何れかの段階で同級生で会ったこともあるという。そのせいか、バッハだけでなく現代音楽の演奏にも秀でていたらしい。その点、同じロシアのニコラーエワと似ている。ただ、ニコラーエワのバッハは回りくどく聴こえ、Yudina の演奏の方が私には素直に聴けてしまう。 J.S.Bach: Well-tempered Clavier, book 1, book2, Goldberg Variations, Maria Yudina(p), CDVE04268. |
メール |