ブラームスの交響曲1番 (2005/05/27)

 土曜は最も気分が楽な日である。月曜からはきつけれども、ともかく明日日曜は休みだ、という安堵感がある。という訳で午後に近くの薬のカワチに買い物に出た。猫食糧を買ってきた。そしていつものように、その近くのイトーヨーカ堂に入った。4階の新星堂に行ってCDを眺めた。私が眺めるのは決まってクラシックの棚であるが、特に買いたいものはない。しばらく眺めているうちに、聴こえてくる音楽のこの声は、懐かしの竹内まりやではないか。なんかポップスもいいなぁと思い、ポップスの棚にいって井上陽水のCDを探した(御免、竹内まりや)。しかし陽水のCDの新しそうなのは3千円を超えるので、高いから買うのを止めてまたクラシックの棚に戻った。

 という複雑な経緯を経て買ったのが、ブラームスの交響曲第1番ハ短調という、まあ、誰でもよく買うCDだった。指揮はシャルル・ミュンシュのパリ管である。古いから安い、ということもあるが、ミュンシュとブラームスというのはミスマッチのように思えた(実はそうでもないらしい)。どうせ買うなら変わっていた方がよい。
 ブラームスの交響曲1番は学生の頃、いくつもFMからエアチェックしていた。どれが良かったかは分からないが、私にとって特別な演奏は2つある。1つは昔、一時的に兵庫県西宮市段上町の文化住宅に住んでいたときにFMからエアチェックしようとして失敗した、小澤征爾指揮の演奏である。聴きながら良い演奏と思いつつ、録音に失敗したから忘れられない。もう1つはチェリビダッケがロンドン響を率いて始めて来日したときにFMで流れた演奏である。ブラームスの交響曲を聴いて泣けてきたのは、このときが最初で、たぶん最後だろう。

 ブラームスの4つの交響曲はどれも、昔からFMで何度もエアチェックしていたので、お金を出してCDを買う気にはなれなかった。その点はベートーヴェンの交響曲も同じである。家にはわずかに、チェリビダッケ指揮のブラームスの2番から4番までのCDがある。しかし1番は持っていなかった。
 その1番のCDをわざわざ買おうと思った理由は他でもない。例の『のだめカンタービレ』で千秋真一がブラームスの1番を指揮する場面があり、この曲どんな曲だったかと、僅かに興味をおぼえるようになった。『のだめ』では楽章ごとの「意味づけ」が書いてあり、私はこんな解説は余計なことと思うが、その通りかどうかを今さら見てみたかった。

 私の頭の中で、ブラームスの交響曲1番は同じブラームスのピアノ協奏曲1番とイメージがダブる。どちらも時間をかけ、散々こねくり回したという共通点がある。同じことは交響曲2番とピアノ協奏曲2番にもいえそうだ。この2番のペアはどちらも、短期間にさらっと書き上げたかと思う。ピアノ協奏曲は2番がより名曲である(独断)。交響曲についても、私は伸びやかな2番の方が好きである。1番の方は、ピアノ協奏曲同様に、やたらと大仰だ、という気がしないでもない。
 という訳で買ってきたミュンシュ指揮のCDをかけてみた。なにせ聴き慣れた曲であるから、次に来る旋律はよく分かる。特に何かを再発見した訳ではないが、この曲の、理屈っぽい若々しさはやはり凄い。
 フィナーレは意外なほどド迫力である。CDの解説で宇野功芳が褒めていたワケが分かるような気がする。この血の気の多さがブラームスである。これが、熱き魂のブラームスやぁ、とシャルル・ミュンシュがフランス語で語りかける(訳ないだろ)。

ブラームス 交響曲第1番 シャルル・ミュンシュ指揮 パリ管弦楽団 TOCE-59012.

メール