Flavor of Life (2005/06/06)

 家に小奇麗なCDが置いてあったので、手にとってみると宇多田ヒカルの Flavor of Life だった。買ってきたのかと下の娘に聴くと、そうだというが、上の娘も買っていたと後で分かったという。ということは同じCDがもう一つ、家の中のどこかにあるのだろう。
 かけてみると、さすがに歌がうまい。
 この宇多田ヒカルという歌手は、デビューしたときから凄いなと思って、確かCDを買ってきたように思う。圧倒的に歌がうまい。洋楽風のポップスを歌う歌手が多いけれども、どこかちょっとおかしい。しかしこの人の場合、平気で日本語で洋楽になっている。
 実は私の世代の人間は、彼女の母親の藤圭子のことをよく知っている。藤圭子の『圭子の夢は夜開く』という歌は、たぶん2ヶ月くらいの期間、日本国中どこにいってもかかっていた、というくらいの歌である。あれに近かったのはちびまる子ちゃんの『歌うポンポコリン』くらいのものだったろう。

 このCDにはトラックが5つある。最初が Flavor of Life のオリジナル、2つ目が同じ歌のバラード版、第3と4がそのそれぞれのカラオケ、最後がカラオケ後の口直し版であるようだ。要するに一曲しか入っていないけれども、中身はよく出来ている。

 CDには解説はないので、ネットで検索して情報を調べてみた。この歌のバラード版は『花より男子』という番組に使われていたという。『花より男子』って、あの下らない番組かい?

 この歌は歌詞が日本語なのにリズムによく乗っていて、音程や声がよくコントロールされている。どことなく湿っぽい感じが日本人的なのだろうと思う。1つ気づいたことは、マライア・キャリーとは違って、高い声はそれほど出ないことである。むしろ低い声を出すことで音域を確保している、ような気がする。山口百恵がそうだった。
 何度も繰り返して聴いてしまった。

Flavor of Life 宇多田ヒカル TOCT-40095.

メール