Maria Yudina のゴルトベルク変奏曲 (2007/06/28)

 ロシアの女流ピアニスト Maria Yudina について書いたのは4月9日のことだった。だいぶ時間が経ったけれども、実はその間、ずっと Yudina のゴルトベルク変奏曲のCDが私の机の上にあり、ずっと聴いていたのである。
 もともと私はゴルトベルク変奏曲という曲があまり好きではない。というのはたぶん、この曲が「重厚」な感じというか、深刻さのようなものがないからだと思う。確かに最初と最後のアリアは美しいとは思うが、その間に入った30の変奏曲の多くは、そのアリアの感じとは異なって、妙に楽しげで、悪くいうとチャラチャラした音楽に聴こえる。だから深刻そうな音楽を有難がる信仰からすれば(私がその信仰を持っているということだが)、なんとなく名曲のような感じがしない、ということなのだと、我ながら思う。

 で、先に書いた Yudina のCD3枚組の3枚目が、そのゴルドベルク変奏曲の全曲である。何ヶ月か前にこの録音を聴いたときには、意外とすんなり楽しめる演奏だった。
 なぜなのかと思って他の演奏も聴いてみた(ただしグールドの演奏は外している)。聴いた中ではペライアの演奏が一番良いと思うが、ペライアは終始清らかな音を奏でる(ような気がする)。ワイセンベルクの演奏では音がキラキラしていて、まあピアノで弾くとこういった曲になるんだろうと思う。
 しかしYudinaの演奏は違う。まず最初のアリアが、清らかというのではなく、涙目で強く訴えかけるようではないか。うーん、ここまでやるか。
 ゴルトベルク変奏曲は最初のアリアが終わって第1変奏になるところで、早いステップで舞うような音楽に変わる。そこから後は楽しげに進む。その基本は変わらないとは思うけれども、Yudina の演奏は何か、戦うようなタッチで演奏が進んでいるように思える。そう、これって、ゴルトベルク変奏曲というより、ベートーヴェンのディアベリ変奏曲のノリではないのか、と思うことがある。といっても、下品に盛り上げてしまうという訳ではない。
 かくして、長い戦いを経てたどり着く最後のアリアは、最初のアリアのようではなく、もう少し安らぎを讃えている。
 だからこの演奏は、他のゴルトベルク変奏曲の演奏では感じない、感動的な何かを感じさせるのである(ただしグールドを除く)。

 コミックの『のだめカンタービレ』に、ロシア人のピアニスト、ターニャというのが出てきて、ねちっこい演奏を聴かせる、という設定になっている。このYudinaの演奏がそのねちっこさを表すのかどうかは、私には分からない。

J.S.Bach: Well-tempered Clavier, book 1, book2, Goldberg Variations, Maria Yudina(p), CDVE04268.

メール