ブゾーニ編の BWV552 (2007/07/15)

 自宅にブゾーニ編のバッハのピアノ曲集のCDが2枚ある。Complete Transcriptions for Piano とあるから、ブゾーニ編によるバッハ作曲のピアノ曲全曲集だと思う。しかし私の持っている Vol.1とVol.2で全曲なのかどうか、定かではない。違うような気がする。
 たぶんどこかで買ったのだと思うが(万引きした覚えはないし)、どういう経緯で買ったか、全く覚えていない。ネット注文したかも知れない。が、店頭にあったのを気まぐれに買ったような気もする。
 結局、ほとんど聴いたことがなかった。
 ある日、このCDを取り出して聴こうと思った。埋もれているCDに光を当てようという仏心から、というより、買ったからには元は取りたいという吝嗇から動機が発していたように思う。
 改めて聴いてみたがやはりつまらなかった。
 1枚目は4曲入っている。最初が例の、ブゾーニ編で最も有名なシャコンヌである。こいつは確か、無伴奏ヴァイオリン・パルティータの2番に入っている名曲で、当然ながら、編曲版を含めて弦楽器で演奏されることが多いと思う。こいつをピアノでやる訳である。ピアニストのミケランジェリは、音色にのめり込むから、元来がピアノ用でないバッハの曲は弾かない(と思う)。が、私の持っているライヴのCDでは、このブゾーニ編のシャコンヌの演奏が入っている。要するにピアノの音色に合わせてブゾーニが作り変えた、ということなのだろう。シャコンヌのあとにプレリュードとフーガ2曲、トッカータ、アダージョとフーガ、の計3曲が入っている。
 2枚目はバッハのコラールをブゾーニが編曲したものらしい。
 聴いていて、2枚目は特につまらない。
 そこで1枚目だけを何度かかけていたのであるが、例によって何度か聴いているうちに親しみを覚えてきた。バッハと思うから違和感があるのであり、ピアノが出来てからの何れかの作曲家が作った曲だと思えばよいのだろう。
 何度か聴いているうちに、最後に入っているトッカータ、アダージョとフーガ BWV564というのが面白いと思えるようになってきた。

 またその曲を聴こうとこのCDをかけたとき、その1つ前のプレリュードとフーガ BWV552 という曲に耳を奪われる思いがした。
 何が、というと、この曲の響きは、ベートーヴェンのソナタ29番、つまりハンマークラヴィアの最終楽章のフーガのようではないか。
 この曲は、ブゾーニ編でピアノで弾いているけれども、雰囲気的にオルガン曲のような気がした。家にバッハのオルガン曲のCDがあったはずで、探してみた。が、見つからない。まあよい。ネットで検索してみた。すると果たして、この曲はもともとオルガン曲であり、オルガン曲として結構有名な曲であるらしかった。
 別にベートーヴェンがバッハのこの曲の真似をしたといいたい訳ではない。感じが似ていたというだけで、曲が似ていた訳ではない。ただ、フーガをピアノの曲で置き換えたとき、似たような音の響きが展開するものなのだなと感じて、新鮮な思いがしたのである。

F.Busoni - Complete transcriptions for piano from J.S.Bach - Vol.1. Pietro Spada (p), Arts 47199-2.

メール