ギレリスのハンマークラヴィア、ライヴ (2007/08/05)
このところ自宅の部屋でベートーヴェンの交響曲のCDを聴いていた。ベートーヴェンの交響曲はもともと、私が一番一生懸命に聴いていた曲である。ただ、主に聴いていたのは学生時代にFMからエアチェックしたカセットの録音だった。カセットでは多くの演奏を録音していて、たぶんどの交響曲でもいろんな演奏を聴いていただろう。一時意図的に集めたのはベートーヴェンの3番で、録音は10は超える。LPでも何枚か持っていた。が、就職してから(もうだいぶ長いこと経つが)、気が付けばベートーヴェンの交響曲のCDを買うことはほとんどなかった。つまりこの長い間、ベートーヴェンの交響曲は、よく知った曲であるという記憶に浸りながらも、実はほとんど聴いていなかったのである。 さて、私の部屋には猫が沢山いる。そこで、割と頻繁に部屋を掃除しないといけない。その掃除をするときに、ベートーヴェンの交響曲をかけてみた。久しぶりに聴くベートーヴェンの交響曲は、なるほど素晴らしい、と思う。以前聴いてひとつも良いとは思わなかったムラヴィンスキー指揮の3番などは、なかなか泣かせる演奏だった。 また掃除をしようと思って、今度は7番の弦楽五重奏版をかけるつもりでいたが、そのCDはあいにく、1階の居間に置いたままであることに気づいた。そこでまあ、代わりにかけようと机の上を見渡したとき、この半年ほど、私の机の上にずっと置いてあった、ギレリス演奏のベートーヴェンのCDボックスが目に入った。この中から1枚をかけようと思った。4枚目がハンマークラヴィアである。その曲が終わる頃に掃除も終わるだろう、と考えて聴き始めた。このCDをかけるのは3回目か4回目だろう。 結局、掃除にはかかれず、ずっと聴き入っていた。 ベートーヴェンのピアノソナタ29番、通称ハンマークラヴィアは、ピアノ曲の古今の名曲であることになっている。しかし、ピアノ曲には興味のなかった私は、そんな曲があるとはずっと知らなかった。私の中に変な知ったかぶりがあり、ベートーヴェンのピアノソナタで熱情以上の曲があるとは思えなかったこともあっただろう。今から考えると何重にも誤りである。私がポリーニ演奏のハンマークラヴィアの録音を聴いてえらく感激したのは、たぶん1980年頃である。以来、この曲は頻繁に聴いている。 ギレリスはベートーヴェンの中期のソナタで絶対的な名演奏を残している。が、後期のソナタの演奏は概して面白くない。ハンマークラヴィアでは晩年のスタジオ録音がある。この演奏、音響的には素晴らしいけれども、面白い演奏とはどうしても思えなかった。 今回、掃除をしながら聴こうとした演奏は、そのスタジオ録音と同じ時期のライヴ演奏である。当然ながらスタジオ録音と同じように演奏していると思うのだが、こちらは面白いから不思議に思う。 アレグロの第1楽章はベートーヴェン中期のような力強さがある。ハンマークラヴィアを最初に聴いたとき、私はまずこの第1楽章で参ってしまった。短い第2楽章は、ベートーヴェンによくある繋ぎの楽章のようで、続くアダージョの第3楽章が、ベートーヴェンのピアノ曲でも屈指の美しい楽章だと思う。その美しいこと。第4楽章の冒頭にはまた繋ぎのようなラルゴであり、力強いフーガが続く。 このフーガでベートーヴェンはバッハを蘇らせているのだろう。次々に生まれる音はもたれあって遊んでいるかのようで、崩れそうになるとまた新しい音が生まれてくる。だからこの音楽は、深刻な結論を用意していない。 何か新しい発見があったような気にさせられる。 Historic Russian Archives: Emile Gilels plays Beethoven. Brilliant Classics 92434. |
![]() メール |