バーンスタインのブルックナー9番 (2005/09/21)
だいぶ昔、学生に頃に私はマーラーやブルックナー、リヒャルト・シュトラウスなど後期ロマン派の管弦楽曲が好きでよくかけていた。最近はほとんど聴くことがない。理由は単純で、持っている再生装置、いわゆるステレオが貧弱だからである。家族がいると家で大きなことを出す訳にもいかない。貧弱な再生装置で小さい音でも聴ける曲、となると編成が小さい曲に限定されてしまう。だから最近は、ピアノ曲ばかりかけているような気がする。 ブルックナーの中ではやはり交響曲8番がよい。学生の頃にいくつかカセットにFMからエアチェックし、よく聴いていた。気に入っていたのは朝比奈隆=大阪フィルの演奏だったように思う。LPでも、クナッパーツブッシュ指揮の昔の演奏を持っていて、たまにかけていた。が、家庭を持つようになってから、ブルックナーはほとんど聴いていない。 家にブルックナーの交響曲8番のCDがある。ショルティがウィーンフィルを振った昔の録音で、安いから買ったと思う。実はほとんどかけていないか、かけてもさほど感銘を覚えない演奏だった。ずっとかけていないなぁと思ってかけてみた。 仕事しながら聴いていると結局、繰り返し聴くことになる。繰り返し聴くと良さが分かってくる。という訳で、ショルティのCDも良いと思えてきた。8番はどうしても、第3楽章のアダージョが泣かせる演奏でないと私は満足しないのだが、ショルティはその点では男性的に演奏しているのかも知れない。代わりに第4楽章は華やかである。 別のブルックナーのCDをかけてみようと思ったが、家にあるのはそのショルティの8番と、クナーパーツブッシュ指揮の5番と、チェリビダッケ指揮のミサ曲3番だけだった。機会があればブルックナーの別の曲のCDを買いたいと思っていた。 ある日、例によって猫食糧を買いに薬のカワチにカミさんと行った。帰りがけに近くのイトーヨーカ堂に入り、4階の新星堂のCD売り場を眺めた。この程度の品ぞろえだと、ブルックナーは4、5、7、8、9番しか置いていない。なぜか9番のCDを買った。 買ったCDというのは、バーンスタイン指揮ウィーンフィルで、1990年、つまりバーンスタインの死んだ年のライヴ録音である。1800円だった。1000円のCDもあったので、値段からいうとそちらの方が良かったかも知れない。また、ヨッフム指揮の録音もあったので、常識的には、ブルックナーを得意とするヨッフムを選ぶべきだったろう。 そもそも、9番というのにやや抵抗があった。 高校生の頃に私が唯一買ったブルックナーのLPが9番だった。理由は分からないが、未完で最終楽章を欠く9番は、演奏時間が長いブルックナーの中では、1枚のLPに収まる、つまり安い、という程度の理由だったろう。指揮者はハイティンクであったから、オケはコンセルトヘボウであったはずだ。出したお金のもとをとろうと思って、このLPはよく聴いたはずであるが、実はあまり良い印象はない。この曲、どうも暗い。後に好きになった8番などに比べると、素朴で清々しい感じがないように思っていた。 という訳で、ブルックナーの曲をよく聴くようになってからも、9番はスキップし、聴くことはなかった。 第2に、バーンスタインのブルックナーというのはどうなのか? バーンスタインはマーラーの伝道者の一人ではあったが、ブルックナーの演奏があるとは知らなかった。買ったCDの解説を見ると確かに、バーンスタインのブルックナーの録音は9番しかないらしい。 と、ケチをつければつくバーンスタイン演奏の9番であるが、聴いてみるとひどく感動的な演奏であるので驚いた。 概してテンポは遅く、録音技術のせいか音は聞き取りやすい。黒々とした重い低音部の上に金箔のような高音が重なってゆく。テンポが遅いのに、エネルギーをため込んだような躍動感がある。引きずるような弦の音がマーラーの曲かと思わせるし、管の音は透明で分厚くはならない。 何やらマーラーの交響曲を聴いたような気分になるのは、バーンスタインがマーラー演奏で鳴らしたことが頭にあるせいかも知れない。全編が躍動的な音楽でありながら、最終楽章(第3楽章)が永遠を暗示するように、消え入るように終わるからかも知れない。 ブルックナー 交響曲第9番 バーンスタイン指揮 ウィーン・フィル UCCG-70089 |