ベートーヴェンの交響曲8番 (2007/12/30)
家にスイトナー指揮、ベルリン・シュターツカペレによる、ベートーヴェンの交響曲4番と8番のCDがある。あまり聴いていないCDだった。他のCDと一緒に、何かのついでにこのCDを取り出して机の上に持ってきて、時折聴いていた。まだ暑い頃である。 月並みであるが、私にとってクラシックといえばベートーヴェンの交響曲である。中学高校の頃に、少ない手持ちLPの中で多くの比率を占めていたのがベートーヴェンの曲であり、中でも交響曲はよく聴いた。大学生になって以降は、FMでカセットテープにエアチェックしていたが、ベートーヴェンの交響曲は録音の数も多い。ただ、その時点までさんざん聴いていたような気分があるので、私が就職して以降、CDの時代になってからはあえてベートーヴェンの交響曲のCDを買うことはほとんどなかった。 少ない手持ちの1つが、上記のCDだったのである。 ベートーヴェンの交響曲は標題で呼ばれる第3番、5番、6番、9番の人気が高い。7番の人気がそれに次ぐだろう。残りは1、2、4、8番ということになる。この4つの中でたぶん、人気が最も高いのは4番であろうかと思う。 という訳で、4番と8番というのは、どちらかというと人気がない方の組合わせである。 高校の頃、私はローカル線の電車で1時間をかけて県庁所在地の高校に通っていた。通学は暢気なもので、7時7分発の電車ではいつも決まった席に座ることができた。1つ前の駅からT君が進行方向向きに座って乗ってくる。彼の前に私が座って、いつものようにその日が始まった。 そのT君があるとき、どういう経緯だったかは忘れたが「ベートーヴェンの8番はいいよな」という。私も「うん」と答えた。その場のウソではなく、当時私は、カラヤン=ベルリン・フィルの4番と8番を組み合わせたLPを買っていて、よく聴いていたのである。4番と8番はどちらも軽快な感じの曲で、その軽快さはカラヤンであるから、一層引き立ったように思う。そのLPはCDで、今も見かける。 その後8番で思い出すのは、たぶん大学生か大学院生の頃、クナッパーツブッシュ指揮のブルックナーの8番の2枚組LPを買い、2枚目のB面になぜかベートーヴェンの8番が入っていたことである。まるでブルックナーかワーグナーのようなベートーベンの8番であったと記憶している。あのLPは家にあるのであるが、今は再生できない。 さて、上記のスイトナー指揮の4番と8番のCDにことである。常識的にいえば4番の方が良い曲と思うところであるが、8番の演奏が印象に残った。8番は第1楽章と第4楽章がアレグロ、第2楽章がアレグレットで第3楽章がメヌエットであるから、終始軽快な音楽である。逆に言うと4番に比べると交響曲らしい起伏がない。ただ、聴きながら、第1楽章のスピード感のある高揚の仕方がすごいと思えた。 交響曲というより、ベートーヴェンの序曲のような位置づけであるような気になった。 別の演奏家で8番を聴いてみたいと思った。何かのついでにイトーヨーカ堂に行き、4階の新星堂の売り場で8番の交響曲のCDを探した。しかしあまり選択肢がなかったので買わずに帰った。3、5、6、7、9なら選択肢があるのであるが、その他はほとんどないではないか。 こういうときには全集を買う以外にない。ネットに入って全集を探すと、いうまでもなくいろんな種類がある。その中で買ったのが、なぜかバーンスタイン指揮でウィーンフィル演奏の全集だった。他にクレンペラー、ハイティンク、クリュイタンス、ヨーフムなどを候補に考えたが、結局バーンスタインにしたのは、その直前に買ったバーンスタインのブルックナーの9番の演奏が気に入っていたからかも知れない。私が昔エアチェックした演奏の一部が、この全集には含まれている。 9月の末にこのCDボックスは届いた。最初に8番を聴き、ついで全体を何度通して聴いた。私がいえた義理ではないが、良い演奏であるのは確かであり、オーケストラが滑らかで深い音を出す。特に6番が美しい。 問題の8番であるが、先のスイトナーの演奏とそれほど変わる訳でもない。ただ、バーンスタイン=ウィーンフィルの方がより整った感じで、スイトナー=ベルリン・シュターツカペレの方がダイナミックな、野趣のある演奏であるような気がする。 ベートーヴェン:交響曲第4・8番 オトマール・スイトナー指揮 ベルリン・シュターツカペレ COCO-6854 Beethoven: The 9 Symphonies. Leonard Bernstein, Wiener Philharniker. 474 924-2. |
メール |