気分はベートーヴェン (2007/12/30)
今年はホームページへの記載が滞った。特にこのBGMページに記載できなかった。 理由は単純である。忙しかったのである。1つの記載を書くのに時間をかける訳でもないが、その僅かな時間を使う気になれないことが多かった。 記載が少ないこととともに、今年のBGMページでは、ベートーヴェンの記載が多かったような気もする。実際、ベートーヴェンのピアノソナタをかけることが多いのが変わらぬ上に、9月にバーンスタインのベートーヴェンの交響曲全集を買い、机の上にずっと置いてあるために、かけることも多かったのだろう。 音楽を聴くというのは、気分をコントロールする面もある。今年は年頭に母の具合が悪くなり、1月末に亡くなった。そんなことがあったために、ベートーヴェンをかけることが多かったような気もする。 ベートーヴェンの音楽は、気分を落ち込ませる要素が少ない。少ないというより、ほとんど「ない」といってもよい。センチメンタルな緩徐楽章はあるけれども、あっさりとしていて、情念の暗さはないのである。これがシューマンだと、そうはいかない。 1つには、ロマン派のように個人的な情念の世界で音楽を展開するという様式が、ベートーヴェンの時代になかったからかも知れない。没年が近いシューベルトにはそういう部分もあるように思うが、ベートーヴェンの晩年は、ロマン派への道とは別の、この人独自の展開であった、ということなのだろう。 落ち込ませることがない、というのは、見方によってはネガティヴにとらえられる面もある。 邦名が「グルダ・ワークス」というアルバムの終りの方で、フリードリッヒ・グルダはベートーヴェンの31番のソナタを演奏している。このソナタは嘆きの歌の後のフーガが勝利を歌うように響く。しかし私はこのときを勝利の気分で終わらせたくない、とコメントに書いて、グルダは神を内に宿したバッハを求め、アルバムの最後でバッハの平均律の1曲を演奏するのである。 なるほど、ベートーヴェンの音楽には神は存在しないのだろう。ミサ・ソレムニスですら、宗教曲というべきかどうか分からない。 しかしそうした非宗教的な精神世界の中で、絶えずポジティヴな世界を展開できたことは驚異的なのかも知れない、と思う。 ベートーヴェンは絶えず人の心を強くさせる、と内田光子がラジオ番組でいっていた。そう私に解説したのは、亡くなる前の母であった。 |
メール |