また、年末のベートーヴェン (2007/12/31)
年末にベートーヴェンの第9を演奏するという日本的慣行が成り立ったのはいつごろか? 私が中学生の頃にはすでに、大晦日にN響の第9の演奏をテレビで放映していたのを記憶している。よく言われるように、ベートーヴェンの第9が選ばれたのも特に根拠がないだろう。あえて言えば、合唱をやっておられる老若男女を含めて参加できる、ということになると、ベートーヴェンの第9になるのかも知れない。 演奏するならともかく、私のように聴くだけだと、第9を聴くというのは簡単すぎる。だからもう少しまとめて何か聴こう、という気分に、毎年なる。 この「BGM」ページの過去記載を調べてみたが、2年前にはベートーヴェンのピアノソナタ全集を年末に通してかけたようだ。ベートーヴェンのピアノソナタ全集だと、CDで9か10枚であり、結構な長さである。 昨年度は時間がなくて、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲で手を打ったようだ。 別にベートーヴェンでなくてもよいとは思う。が、まずモーツアルトだと時間がかかり過ぎるように思うし、全曲が面白いという訳でもないだろう(ファンは別にして)。ブラームスとかチャイコフスキーの交響曲なんてのも、通して聴くには良い長さかも知れない。でも終りの方は暗いしね。 ベートーヴェンの良いところは、ほとんどの作品系列について、時間とともに、様式的にも内容的にも進歩の跡があることである。だから雰囲気的に、希望につながる。すべての作曲家が同様とはいえない。 実は曲の長さからいうと、シューベルトなんかもよいところである。たぶん、シューベルトの交響曲全曲は、ベートーヴェンと同じくらいの長さかも知れない。が、シューベルトの初期の交響曲は、味はあるけれどもなにせ学生時代の習作であるから、ベートーヴェンと同じように聴ける訳でもない。 別の選択肢としては、バッハの4大宗教曲を通して聴く、というのもあるかも知れない。受難曲だとしんみりし過ぎるかも知れないが、最後にミサ曲ロ短調を持ってくればちょうど良いかも知れない。が、こちらは長くなり過ぎか? という訳で、まあ、通して年末に聴くには、やはりベートーヴェンの何かがよいのかな、と思う。交響曲全集であれば、ピアノソナタ全集の半分で済む。来年はヴァイオリンソナタ全集はどうか? という訳で、9月に届いたままずっと私の机の上に置いてある、バーンスタイン指揮=ウィーンフィルの、ベートーヴェン交響曲全集CD5枚を、30日からかけ始めた。30日の夜は6番で終わった。今日、31日になって、また6番からかけ始めた。7、8と来て、最後の9番を今、聴いている。 9番の後はクレンペラー指揮の『ミサ・ソレムニス』をかける。例年のごとく紅白歌合戦は観ない。 Beethoven: The 9 Symphonies. Leonard Bernstein, Wiener Philharniker. 474 924-2. ベートーヴェン 荘厳ミサ曲 オットー・クレンペラー指揮 ニュー・フィルハーミニア管弦楽団・合唱団 TOCE-59103. |
![]() メール |