ハフナー・セレナーデ K.250 (2008/06/29)

 4月に入り、家にあるCDを大学に持って行こうと考えた。持っていったのはベームが指揮するモーツァルトの協奏曲、管弦楽曲を収めたCD7枚のボックスだった。オーケストラはほとんどウィーンフィルであるが、ベルリンフィルも入っている。
 大学でCDを通して聴いてみたけれども、何度もかけているのはハフナー・セレナーデ、 K.250 を収めた1枚だった。オケはベルリンフィルである。
 私はモーツァルトはあまり好きではなく、従ってそんなには聴かない。どうもチャラチャラした音楽のように思える。正直言って、真面目に聴くにはふざけた音楽ではないか、という気が時々していた。
 モーツァルトの音楽に対する私の拒否感は、所謂クラシック音楽をどのようなコンセプトで考えるかという問題だったかも知れない。クラシック音楽というのは、コンサートホールに行って、ちょうどミサにでも参加しているように、あるいは何か宗教的苦行をするかのように、一生懸命音楽に聴き入るものだ、という頭が私にはあった。だから私が好きになれたのも、どことなく荘重な、重みのある音楽だったように思う。
 その辺の考えが間違いであると気付かせてくれた1つが、20年くらい前にテレビでもよく放映された『アマデウス』という映画だった。私は劇場では観たことがないが、テレビでは何度も観ている。
 この映画では冒頭近くで、サリエリがモーツァルトの音楽に驚嘆する場面が出てくる。そのときに流れていたのはグラン・パルティータという、管楽中心のセレナーデであったように思う。確かにこの曲の緩徐楽章は美しい。この映画で流れた音楽の中で最も美しい曲であったと私は思う。
 このときの演奏はむろん、コンサートホールではない。宮廷?か何かで人が集まっているときに、余興のように演奏される音楽である。セレナーデというのはそういうものなのだろう。
 ハフナー・セレナーデも同じであり、ハフナー家の集いで演奏するために作曲されたようである。だから誰もミサに参加するように音楽を聴く訳ではない。何か音楽が流れているね、しかし美しければ一瞬、人々は聴き入るかも知れない。そういう状況を想定して作られたのだと思う。
 だからこの長大なセレナーデを、モーツァルトは「じっと聴いている」ことを求めた訳ではないだろう。しかしこの、変化に富んだ曲想を持つセレナーデは、時折集まった人たちを惹き付けたに違いない。

 しかしさすがにモーツァルトといえども、交響曲となると聴き手が「じっと聴いている」ことを想定して作っているように思う。同じ「ハフナー」のニックネームで呼ばれる交響曲は、K.250とは別のハフナー・セレナーデを縮めて作ったそうであるが(私は長いことk.250を縮めたと思っていた)、セレナーデに比べると、ベートーヴェンの音楽のように切り縮められた感じがあり、よく考えられて構成されているように思う。しかし、ハフナー・セレナーデのように自然とかけよういう気には、私にはなれない。

Mozart:Konzertr und serenaden. Kael Bohm. 469 031-2.
モーツァルト:交響曲第35番≪ハフナー≫、第36番≪リンツ≫ バーンスタイン指揮ウィーンフィル、F00G 27060.

メール