またまた、年末のベートーヴェン (2009/12/31)

 このサイトの以前の記録を見ると、2005年の年末に、クラウディオ・アラウ演奏のベートーヴェンのピアノソナタ全集を通してかけたと書いてある。年末にまとまった作品をCDで聴くのは私の恒例になっている。年末にベートーヴェンの第9を聴きましょうとか、紅白を観ましょう、といった、アレである。今年は4年前と同じく、アラウの同じ全集CDをかける流れになった。
 なぜベートーヴェンかというのは面白いところだろう。モーツァルトとかバッハの何かの全集ということになると、膨大に過ぎる。そのそも私は持っていない。まあ、適当に親しみが持てて、つまり聴いていられる範囲で考えると、ベートーヴェン辺りが妥当な線になるのだろう。

 ごく単純に、日本人はクラシックと言うとベートーヴェンに接するようになっている、という理由だろう。私個人の趣味から言うと、ベートーヴェンより古い作品には、どこか、入りがたいところがある。また、ベートーヴェンより新しい音楽となると、興味が長続きしない。トートロジーかな。
 妙な理由をあげれば、ベートーヴェンの時代は視覚的に分ったような気になれることがある。例えば、私はソ連映画の『戦争と平和』が好きである。実は高校生の頃、高校のあった水戸の映画館で注目しながら観ていたのである。『戦争と平和』はナポレオンの時代を舞台とするが、実はベートーヴェンが傑作を書いた時期はちょうどあの時期に重なるのである。だから、あの映像の中に出てくる人物として、ベートーヴェンという人を考えてしまう。なんとなく分ったような気になれるのだ。

 なぜピアノソナタ全集か? ま、別のでもいいですけどね。年によっては、交響曲全集だったり、ピアノ協奏曲全集だったりもしますけどね。
 まあ、なんちゅうか、ベートーヴェンが作曲家人生の中で、通して書いたと言われるのは、言うまでもなく、ピアノソナタと弦楽四重奏曲と、交響曲である。そう考えると、そろそろ弦楽四重奏曲の全集でもよいかも知れない。私は1つの演奏団体によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全集は持っていないが、まあ、買ってもよいかも知れない。
 タイミングとしては弦楽四重奏曲がよい。まあ、来年かな。しかし、ピアノと弦楽では、聴くときの頭がかなり違うような気がする。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は確かにすばらしいと思うけれども、良いと思えるのは、弦楽四重奏曲を聴く頭になれたときである。それがなかなか、時間がないですよね。年末にベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全集を聴くために、ある程度の準備が必要な感じですね、聴くだけでも。

 という訳で、既に何度も聴いている、アラウのベートーヴェンのソナタ全集の演奏を、1番から初めて聴いた。ただこのところ、実は私は音楽自体を楽しんで聴いていない。日々の下らない、美しいものとは縁のない世界に、このところずっといる、ということなのだろう。素直に研究でもしていれば、そうではないように思える。

 このサイトでも何度も書いているが、アラウの演奏はテンポが緩く、1つ1つの音を丹念に出す。だから時折、よく聴く演奏とは別の曲のように思えることがある。ミケランジェリやポリーニとは別の意味で、美しい音なのだろうと思う。
 通して聴いてみると、偏見でベートーヴェンに連想するような、深刻そうな曲はそれほどある訳ではない。主として長調で書かれた、明るい、ベートーヴェンらしく若々しい曲が多い。
 他の想念もあるので、主観的には早く演奏が終わってしまうような気がした。
 この全集はディアベリ変奏曲の最後の、強い打鍵で終わる。

Arrau Heritage: Beethoven Claudio Arrau (pf) Philips 473 782-2

メール