ケンプのベートーヴェンのソナタ (2010/12/31)

 このところ、このBGMの記載がほとんどない。というのは、仕事上の問題で書いている時間が無くなったのが主たる原因である。だけではないかも知れない。この種の記載はブログの方が容易であり、わざわざhtmlでページを書いてアップするという形式が面倒に思えるようになったこともある。
 でもまあ、このサイトを閉じるつもりもないので、年に1つくらいは書こうという意地で書いてみよう。

 12月になってからと思うが、Amazon.comの広告メールを眺めていたら、ウィルヘルム・ケンプのベートーヴェンのピアノソナタ全集BOXが3400円だという。その安さにつられて注文した。
 私はケンプの録音を、全くではないがほとんど持っていない。だからケンプについて no idea である。が、一般的な知識でいえば、ケンプはベートーヴェンのピアノ曲の演奏では、バックハウスと並んで、伝統的な権威である。ドイツ音楽だからドイツの演奏家が良いという話では、今日ないけれども、ドイツ音楽はドイツ人だみたいな考えがまだ残っていた頃に持ち上げらえていたドイツのピアニスト、という印象である。以前にベートーヴェンの後期のピアノソナタのCDを聴いたことはある。良いとは思ったが、演奏に切れがあるという印象ではなかった。つまり技巧派ではない、ということだろう。
 家族にケンプのベートーヴェン全集を買ったというと、一応ピアノをやっている下の娘が「聴きたい」といった。カミさんによれば、ケンプのベートーヴェンの録音は、かつてみんなが聴いて手本にしたのだという。へぇぇ、そういうもんか、と思った。
 という訳で、ケンプのCD BOXが届いたら、下の娘が聴くだろうと思っていたが、一向に聴かない。誰もかけようとしない。私も最初の1枚(ソナタの1、2、4番)だけを聴いたが、それだけだった。

 かくして少なからぬ日々が流れた。
 年末が近づくと、大晦日までに何か、ベートーヴェンの続きものをかけて聴く習慣が私にはある。そこでケンプのベートーヴェンのソナタのCDを、最初の1枚から通して聴き始めた。
 最初の印象が地味だった。1番は、たぶんベートーヴェンの当時の感覚では、かなりアクロバチックに、派手にピアノを鳴らす音楽ではなかったかと想像する。
 ケンプにとって不利であるのは、今出ている録音の技術が軒並み優れていることである。ケンプの演奏は1964-1965というから、まあその頃なら問題があるともいえないけれども、今の録音とは比べられない。
 しかし音の認識は多分に心理的な問題である。かけているうちに録音の古さは気にならなくなる。次第に、ベートーヴェンらしい、若々しい音が表れてきた。
 なぜそう思うかは分らないが、私にとってベートーヴェンの音楽は、後の音楽の疲れ切ったような愁いの表情ではなく、青春を表現する音楽のように思える。ケンプの演奏もそのような音として現れてくる。
 11番のソナタはベートーヴェンらしい Allegro con brio の楽章で始まる。この調子の良い楽章が終わると adagio の楽章に移る。この緩い楽章はセンチメンタルなのではなく、暖かい空気に包まれた、春の小雨の情景を思わせる。ああ、これ、スプリングソナタの緩序楽章がそうだったよな、と思い出させる。時期も同じ頃に書かれたのだろう。それからメヌエット、ロンドと、粒だった明るい音が連なって行く。
 27番という、のどかなソナタも美しい。
 ケンプは枯れたイメージがあるけれども、激しい曲も感動的である。熱情では激しい打鍵があるのはどのピアニストも同じだけれど、第2楽章のアンダンテがやや早めの感じで、次の楽章にうまくつながっている。29番のハンマークラヴィアは演奏時間が40'11''であり、私の持っている録音ではグルダに次いで短い。バックハウスでも全体で1分30秒ほど、ケンプの演奏より長いのである。楽章別の演奏時間を見ると、ケンプの場合、Allegroの第1楽章が、特にテンポが速いとも思えないが、かなり短い。この楽章の激しさは次のスケルツォ楽章につながり、ちょうど2つの楽章が1つの楽章を形作るかのようである。そしてあのアダージョ楽章。最終楽章のフーガはやや長めに置いて、バランスのある構築物を作ったかのようである。
 最後の32番の最終楽章(第2楽章)は、しみじみ聴くのも久しぶりのような気がする。それ自体が長い旅路を表すかのようなこの楽章が消え入るように終わったとき、やはり感慨を持たざるを得なかった。このピアニストが偉いのか、ベートーヴェンが偉いのかは分らない。

Beethoven The 32 Piano Sonatas.   Wilhelm Kempff (piano) Deutsche Grammophon 477 7958.

メール