坊っちゃん (2001/02/16)

 20年くらい前の話である。俳優の柴俊男が主役を演じた『坊っちゃん』というテレビ番組があった。むろん漱石原作のあの話である。山嵐が西田敏行、赤シャツが河原崎長一郎、狸が三国一郎、マドンナが萩尾みどり、といった配役だったと思う。古い話であるばかりか、『坊っちゃん』は何度もテレビや映画になっている。記憶に多少の混乱があるかも知れない。
 そのテレビドラマで主人公の坊っちゃんが「何のために学問するのか?」と問われて「天地の真理を知るためだ」と答える場面があった。どういう文脈だったか覚えていない。が、その答えぶりの潔さをまだ記憶している。志が単純で大きい。
(どうでもよい話であるけれど、当時は歌手の天地真理というのがまだいたかも知れない。)
 坊っちゃんは東京物理学校出身という想定であるから、教えていたのは物理か何かだろう。物理学だから「天地の真理」という。私の商売であれば「社会の真理」とか「人間の真理」とでも言うべきなのだろう。「社会」や「人間」は「天地」のサブセットに過ぎないけれど、なおも十分高邁な志である。
 研究テーマは概して、小さく特定されているほど優れている。テーマが大きいのは多くの場合、単に漠然としてるだけである。1つの研究で行なえることは限られている。だから練られたテーマほど確認すべきことが特定され、見た目は「小さく」なる。
 だがテーマと志は別である。どんなに小さいテーマを提示しようと、そのテーマが「天地の真理を知る」こととどう関係するか、自分の一歩が何を目指すものなのかを意識することが、志を持つことの表現だと私には思える。
 私は商売柄、3年次編入学試験や大学院入試(修士課程)の面接で「何を勉強したいか?」とか「研究テーマは何か?」と質問する機会がある。無理に「研究テーマ」を作り上げる必要はないと私は考えている。単に「○○学を勉強したい」と言えばよい。これから勉強するのに既に研究テーマがあるというのはおかしなことだ。ところが、私が属する大学院の入試では、受験者には「研究テーマ」があることになっている。だから受験者も「研究テーマ」のようなものがあると主張する。架空の例で言おう。例えば、「日本における外資系企業の人間関係のあり方について調べたい。」といったとしよう。

 私  ― それを調べるとどうなるんですか?
 相手― ・・・・。
 私  ― 要するに、外資系企業の人間関係について知りたいんですね?
 相手― そうです。

 それでいいんなら仕方がない。ダメだという先生が他におられる訳でもない。
 本来はより一般的な問題が背後にあり、その一般的な問題を検証するために「特定のことが知りたい」、というべきなのだと思う。
 明治のような志の時代ではないのだろう。みんなそろって「大学ごっこ」をしているだけなのかもしれない。

メール