芝焼き (2001/02/18)
子供の頃、郷里では冬の終わり頃に川の土手で枯草を焼くことがよくあった。誰かが面白がって焼いていたような気がする。火をつけた人が土地の所有者であったかどうか分からない。そもそも土手に所有者がいるものかどうか。その後、川の土手はすべてコンクリートになったので、土手で枯草を焼く光景を目にすることはなくなった。 奈良の若草山の山焼きの報道があると、私の家でも芝を焼こうと思い立つ。調べてみると若草山の山焼きは1月15日という。今年もそのあたりに山焼きのニュースがあったはずである。が、芝焼きをしようと思いつつ、毎年延び延びになる。 芝を焼くとすると結構煙が出る。近所の家で洗濯物を出しているときは、芝焼きはできない。時刻も問題だ。晴れていて陽が高いときが芝焼きにはよい。温度が低いと火がつきにくいのである。適当に乾燥している点も重要である。今年は適度に雪が残っていたので、芝焼きはしにくかった。都合の良い条件が揃ったときに芝を焼くことになる。 芝は根を地表を覆うように張って行く。地面に絨毯を敷くようなものである。だからその根の下で変な虫や雑菌が繁殖することが多いのだという。そこで芝焼きをした方がよいらしい。ただ、私が芝焼きをする直接の動機は面白いからである。 以前、庭の芝焼きをしてパニックになった人の話を聴いたことがあった。枯れた芝生では意外と火の回りが速い。火の勢いが強いこともある。そこで火が家に急速に近づき、パニックに陥る人がいたという。 私が最初に家の芝焼きをしたときは、そのパニック話を聞いていたので、慎重を期した。まずどこからどこまでを焼くか、その面積を決める。バケツの水だけでなく、いつでもホースで放水できる用意をする。焼く面積の外側には予め水をまいておく。その上で火をつけた。 が、それほど慎重を期したのは最初だけである。その後は適当に火をつけている。 芝刈りをしておらず芝が長いときには、火の勢いは強くなる。が、このところ年末に芝刈りをしてもらっているせいで、概して芝は短い。そこでかえって燃えずに苦労する。火勢が弱いので芝草の上の方しか燃えないのである。 今年は本日、カミさんが昼頃に思い立ったようにマッチで芝に火をつけた。例年になく一気に燃え広がった。簡単に終わった。ただし芝は短いので十分には燃えていない。後で何度か、追加的に芝に火をつける必要があるだろう。 以前作った回文:数寄屋橋で芝焼きす(すきやばしで しばやきす) |
メール |