祭猫 (2001/07/08)
「祭猫」とは「祭のときに出てくる猫」という意味ではない。北宋の詩人、梅尭臣(1002-1060)が愛猫の死を悼んで作った詩の題である。「猫ヲ祭ル」と読む。 偶々『中国名詩選(下)』(岩波文庫)を眺めていて見つけた詩である。私は漢詩にむろん暗く、梅尭臣なる詩人のいかなる人かは知らない。上記書の解説を読むと、梅尭臣は詩人としては有名であったものの、あまり出世せず、貧困のうちに過ごしたという。確かに同書掲載の梅尭臣の他の詩を読んでも、豊かな暮らしをしている風情ではない。 梅尭臣の猫は「五白(ごはく)」というらしい。同書によれば、五白は元来サイコロを意味するが、彼の猫にも白い斑点が5つあるためにその名をつけた、とのことである。 この詩は死した五白への哀切を素直に歌っている。 詩の中に次のような表現が出て来るところが面白い(以下、書き下し文で、易しい漢字を使う)。 昔 汝は一鼠を噛み くわえ鳴いて庭除を巡れり 衆鼠をして驚かしめんと欲し 意はまさに我が庵を清めんとするなり お前は昔、鼠に噛みつき、その鼠をくわえて庭を駆け巡ったけれど、それは他の鼠を驚かして家から追い払おうとしたんだろう、といった意味である。 猫を飼っている方なら察することができるだろう。この五白の行動は梅尭臣が述べるようなものでは、たぶんない。猫は大体、この五白のような行動をとるものだ。拙宅のチーコがそうである。庭でトカゲを捕まえる。くわえたまま、獲物を得たことを見せびらかす。すぐには食べない。 むろん猫のこの習性に梅尭臣が気づいていなかったとは思えない。事実など、実はどうでもよかったのだろう。自分の近くにいてくれた、それだけで有り難かった五白の功績をあえて詩にして残すために、このような表現をとったのだろう。役に立たないと言われる猫のお前ではあるが、そんなお前でもこんなに役立ってくれたじゃないか。梅尭臣はこの言葉を死んだ五白に贈ったものだろう。 |
メール |