漱石の猫 (2001/08/14)

 年譜によれば漱石が『我輩は猫である』を書いたのは1905−6年(明治38−39年)にかけてである。ほぼ10年の後に新聞に連載した『硝子戸の中』で、漱石は飼っていた猫について触れている。訪ねて来た人が猫を見て「何代目か」と問う。「二代目」と答えながら実は三代目だった、という書き出しでその文章は始まる。
 初代は「ある意味からして、だいぶ有名になった」というから『我輩』の猫だろう。二代目は仔猫のうちに家人が誤って踏み殺してしまったらしい。手当ての甲斐も無く死んでしまったという。三代目が『硝子戸』の当時に飼っていた黒猫である。

 『硝子戸』の中では実は、猫より犬の方が扱いが大きい。猫だけでなく、漱石は犬も飼っていた。『硝子戸』によれば、謡曲の師匠から譲り受けたというその犬に、漱石はトロヤ戦争の勇者、ヘクト−の名を与える。ヘクトーとの短い交流を描く漱石の突き放したような文体は驚くほど見事である。
 ヘクトーの悲劇の描写は、漱石が病床にあって一月ほど家を空けた後に、ヘクトーが漱石に反応しなくなることから始まる。ヘクトーは「ただ白い塊のまま垣根にこびり付いているだけ」と描かれる。この頃からヘクトーは漱石の家人の念頭から遠ざかって行く。同時にヘクトーの元気も衰えて行く。漱石はヘクトーが病気であることを認め、何とかしようと口にする。が、そうしているうちにヘクトーは姿を消してしまう。ヘクトーの死骸が見つかったと連絡が入るのはそれから一週間ほどしてからである。漱石はヘクトーの死骸に近づかずに庭に埋めさせ、墓標に一句を書くのである。ヘクトーの墓は初代の猫の墓の隣であったらしい。

 ヘクトーと同じように、死期が近づくと主人の前から姿を消す、という話を猫について聞いたことがある。この猫の行動について、小原秀雄は『ネコはなぜ夜中に集会をひらくか』(1986、花曜社)の中で次のように書いている。病気になったり老衰で死が近づくと、猫は身が危険になったと感じ、敵に見つかりにくい場所に姿を消すのかも知れないという。ただ小原の本では確定的なことはいえないようだ。
 人間でも衰えれば脳の機能が低下し、徘徊することはある。同じことが犬や猫にあっても不思議はない、とも感じる。

 ヘクトーの話に比べれば、同じ『硝子戸』の中でも三代目の猫の描写は希望に満ちている。この猫も皮膚病を患い、患部を掻くうちに毛が抜けて来る。漱石は楽に死なせてやることを考える。が、そのうちに漱石自身の病が重くなる。回復した漱石がその猫を見ると、不思議にも猫も皮膚病が快方に向かったようであり、元のように黒い毛が生えてきたらしい。漱石は自分の病気と猫の病気になにやら因縁めいたものを感じると書いて、猫に関する章を閉じる。

 漱石が亡くなるのは『硝子戸』を連載した次の年(1916)、時間でいえば2年ほど後である。猫の方が長生きしただろうと想像する。


メール