猿飛 (2001/09/02)

  新陰流に「猿飛の術」という奥義がある。「さるとび」ではなく「えんぴ」である。剣豪ものの小説や伝記によれば、猿のような身軽な所作で自由に動くことからその名で呼ぶという。もっとも私はどのような所作なのかは知らない。
 猿飛という表現はよく柳生新陰流を扱った小説や伝記に出てくる。新陰流は猿飛の術(技)を持つ流派であるが、語感としては猿飛が新陰流そのものを指すようにも使われる。
 もともと新当流の遣い手であった柳生が新陰流を名乗るようになったのは、柳生石舟斎宗厳(柳生但馬守宗矩の父、柳生十兵衛の祖父)が剣聖といわれる新陰流の祖、上泉伊勢守信綱(秀綱)の弟子になったことによる。上泉伊勢守は上州大胡の城主という立場の武将だったけれど、武田信玄が西上野を占領したときに主家が滅んだという経歴を持つ。武田信玄の食客のような立場になった後、武田家を辞して剣術修行(ないし普及)の旅に出たと、いろんな本に書いてある(事実かどうかは知らない)。上泉伊勢守が大和を訪れて柳生に立ち寄ったときに、既に剣名のあった柳生石舟斎は上泉伊勢守の弟子の疋田文五郎と試合し、簡単に負けた。その折に石舟斎は上泉伊勢守の弟子になったという。疋田文五郎が柳生石舟斎を破った技を伊勢守は猿飛といったらしい。
 別の伝記では石舟斎は伊勢守自身と立ち会って負けたことになっている。だが伊勢守がいきなり石舟斎と立ち会うかどうか、私は疑問に思う。石舟斎は負けても大和地方の豪族だけれど、伊勢守は負ければただの浪人だからである。疋田文五郎という人は世渡りが下手で出世はしなかったけれど、剣豪小説の主人公になるほどの名人である。石舟斎に勝って不思議はない。

 猿飛なる術は上泉伊勢守の考案ではない。愛洲移香斎(あいす いこうさい)が上泉伊勢守に伝えたということになっている。ちなみに、愛洲移香斎は陰流、上泉伊勢守は新陰流である。
 愛洲移香斎については伝記や小説でもお目にかかることが少ない。私が知っている中では、桑田忠親の「上泉伊勢守秀綱」という伝記(小説?)の中に愛洲移香斎が上泉伊勢守に猿飛の術を伝える場面が出て来る。愛洲移香斎は猿飛の術を会得し陰流と称して諸国を回っているとき、鹿島に逗留する。1530年の頃らしい(ちなみに言えば、その頃の鹿島では近くに塚原卜伝がいたはずである)。秀綱は鹿島に愛洲移香斎を訪ね、猿飛を学ぼうとする。が、愛洲移香斎は連れていた小猿の真似をしろと秀綱にいう。秀綱がためらうと、小猿の真似をして猿飛の術を会得した自分と立ち会ってみろという。立ち会ってみるけれど秀綱はぜんぜん勝てない。といういつものパタンを経て、秀綱は愛洲移香斎の弟子になり猿飛の術を会得した、ということになっている。

 猿飛の来歴を見ると新陰流の本質は猿飛の術にあるような気になる。が、新陰流は柳生新陰流だけではない。上泉伊勢守には多くの門人がおり、それぞれが別の流派やナントカ新陰流を名乗っている。そして上泉伊勢守や柳生新陰流の話を除けば、猿飛という表現に出会った記憶が私にはない。
 新陰流は(神陰流、真新陰流、直心流、直心影流などと名前はいろいろだけれど)江戸時代を通じて流行った流派の1つである。が、一般に流行って名人を輩出したのは柳生新陰流ではない。有名剣士間の戦歴が記録として残っている幕末期、最強といわれた剣客も直心影流の男谷精一郎信友である。が、そうした名人が猿飛がどうしたという話は読んだことはない。
 上泉伊勢守や柳生三代(石舟斎−宗矩−十兵衛ないし石舟斎−利厳−連也斎)が活躍した戦国末期−江戸初期はある意味で、剣客の神格化の時代だった。その時代には神がかり的な響きを持つ猿飛という存在が都合が良かった、ということかも知れない。
 それにしてもなぜ、他の動物ではなく猿なのだろう、と思ってしまう。たいがいの動物は人間よりは俊敏だろうから、実際は何でもよかったような気がする。強いといえば竜や虎だけれど、竜は架空だったし虎も当時は誰も見た人がいなかった。よく見る動物である必要があったのだろう。猿は人間のような二足歩行が可能であったから、所作を学ぶ対象として説得力があったのかも知れない。あるいは、どこかの神社の御神体が猿だ、ということもあったのかも知れない。

メール