佐助 (2001/09/02)
猿飛(えんぴ)が新陰流の奥義である話を上の項目で書いた。剣豪ものの本によれば、猿飛の術は燕飛、猿回、山陰、月影、浦波、浮舟の6つの太刀からなるという。その名前の太刀は昔の漫画『子連れ狼』の中で、柳生烈堂が拝一刀に対して使っていたような気がする。 ちなみにいえば、英語版の漫画『子連れ狼』では、柳生新陰流は Yagyu school of fencing である。 私の年代の人間は「猿飛」という文字を見ると忍者の猿飛佐助(さるとび さすけ)を思い出す。今はご存じない人も多いだろう。猿飛佐助は真田十勇士の1人で、立川文庫が生んだ架空の英雄である。霧隠才蔵が伊賀の忍者であったのに対し、猿飛佐助は甲賀忍者である。昔はテレビや映画で猿飛佐助というキャラがよく登場していた。 元来は新陰流の奥義だった猿飛がなぜ忍者と結びついたかは、面白い点だと思う。たぶん「猿飛」という身軽そうな語感が「忍術使い」を連想させた、という単純な理由だろうと想像する。 私が小学生の頃、『少年』という月間漫画誌(鉄腕アトムや鉄人28号もこの雑誌である)に、白土三平の「サスケ」という漫画が連載されていた。「カムイ」より前だと思う。サスケという少年忍者とその父親の大猿が、権力(=徳川幕府)の手先、特に宿敵の服部半蔵と戦う、という話である。服部半蔵の部下たちは「柳生忍軍(群?)」だったかも知れない。このサスケや大猿はカムイと同様に、大木の幹を飛び回る。その術を猿飛の術と漫画の中でもいっていたような気もする。あるいは「サスケ」は事実に忠実であり、新陰流の剣客はその程度の運動能力を要求されていたのかも知れない。ついでにいえば、白土三平と絵がよく似ているつげ義春のある漫画は、宮本武蔵の贋者にサスケのような軽業をさせている。 ただこのサスケやカムイについては、日本の雑木林にあんな大きな木がそんなにあるものか、と昔から思っていた。 柴田練三郎の短編に『猿飛佐助』がある。猿飛佐助はもともと立川文庫の作り話であるから、柴田練三郎も好き放題に状況設定をしまくっている。まず佐助が武田勝頼の子供であるというのがあまりに白々しい。猿飛佐助の忍術の師匠は戸沢白雲斎という名前であることに昔からなっており、この小説でもそうである。この話も嘘臭い。「斎」は出家していることを意味するけれど、忍者が出家などするんだろうか。 ちなみにいえば『クレヨンしんちゃん』に出てきた雲黒斎(うんこ くさい)は戸沢白雲斎のパロディに決まっているから、猿飛佐助の物語の影響は軽視すべきではない。 柴田練三郎の『猿飛佐助』の戸沢白雲斎は片手、片足である。白雲斎が片手片足になったのはあの上泉伊勢守に斬られたからだという。上泉伊勢守が出て来るのは白々しいけれど、妙に猿飛の術とかかわって来る点は面白い。 柴田練三郎の短編ではこの白雲斎の宿敵が地獄百鬼という名前であるのが凄い。まるで月光仮面の「サタンの爪」である。年老いた戸沢白雲斎はこの地獄百鬼に致命傷を負わされる。白雲斎のもとに駆けつけた佐助は敵をとろうとするけれど、白雲斎が諭して曰く、地獄百鬼をお前が討ち取るには「ただひとつの業しか、ない。・・・猿飛じゃ」 この「猿飛」が「えんぴ」なのか「さるとび」なのかは分からない。佐助は百鬼に対して猿飛を仕掛けるのであるが、その様は高く飛び上がり両足のそれぞれに忍者槍を履いているというから、新陰流とは関係なさそうだ。飛び上がりながら「食らえ、これが猿飛だぁ」などと叫ぶようなことは、『魁、男塾』でもあるまいに、しない。この術で佐助は百鬼の片目を潰す(もう一方の眼は昔、白雲斎が潰している)。佐助は勝ったと白雲斎のところに戻るが、白雲斎の姿はなく、「無」という文字だけが残されている。いしいひさいちの『忍者無芸帖』だったと思うけれど、忍術の師匠が忍術の奥義はと問われて「お前にいっても無駄」というのはこのパロディか、と思い当たった。 |
メール |