睡り猫 (2001/09/09)
新陰流に猿飛なる奥義があると前の項目で書いた。虎や熊でなく、剣術に猿とはやや不似合いな取り合わせのようにも思う。しかし猿には獰猛な面もある。また、薩摩の示現流のように、猿叫といって猿のような甲高い声を発して相手に吶喊する流儀もある。猿叫とは香港カンフー映画の格闘でよく見かける叫びと同じようなものだろう。一般に格闘技では攻撃するときに腹式呼吸で息を吐き出す。 猿ではなく猫では如何、というのが猫好きの発想かも知れない。私が知っている範囲でも、実はいくつかあるのである。 作家の津本陽に『剣に賭ける』(幻冬舎文庫)という本がある。その中に「睡り猫」という章があり、「猫の妙術」という寓話を載せている。今度は新陰流ではなく一刀流の話である。 「猫の妙術」とは概ね次のような寓話である。ある兵法者の家に大鼠が出て難儀していた。兵法者は鼠捕りに長けた近所の猫を何匹か借りてきて大鼠のいる部屋に入れる。が、その大鼠は猫でも手が出ない。兵法者も木刀で鼠を追い回すけれど、打ち込むことはできない。ここで、鼠捕り上手と噂される古猫が近所にいると聞く。古猫は居眠りばかりをしていて肥え太り、うまく鼠を捕まえるようには見えない。が、試しに大鼠のいる部屋に入れてみると、その古猫は難なく大鼠を捕まえたという。 そこから先はこの古猫と、先に大鼠捕獲に失敗した猫たちとの問答である。猫たちは古猫にその妙術を問う。古猫は「そのほうがたのこれまで修行いたせしほどを」知らせよという。ある猫は早業、軽業を習得したといい、別の猫は気を練ったという。また別の猫は心を練り和を重んずるという。古猫はその修練をいちいち論破し、無心にして自然に応じる道を説く。古猫の論ずるところ、赤壁の戦いを前に呉に入って孫権の重臣を論破する諸葛孔明の感がある。 猫は本質的にハンターである。だから武術の例にひかれても不思議はないように思う。猫には興味深い所作がいくつもある。その一つがじっと獲物を見据えて相手の動きを読むような行動である。獲物の方も動けない。そして獲物が動くときに猫は攻撃する。「後の先」(ごのせん)にあたるのではないかと思う。 一刀流の始祖は伊藤一刀斎景久という人である。生没年ははっきりしないけれど、16世紀後半に活動した。塚原卜伝、上泉伊勢守、柳生などが城ないし館持ちの豪族だったのに比べると、出所も不明の流れ者であり、身分は低い。二代目にあたるのが神子上典膳(みこがみ てんぜん)、後の小野次郎右衛門忠明である。小野忠明は小田原北条の陥落から関が原の間に徳川の家臣となる。将軍の兵法指南役になって一刀流隆盛の基礎を築いた。三代目というのが少しややこしい。忠明の子で幕臣を継いだのが忠常(ただつね)であり、忠常の系統を小野派一刀流ないし一刀流小野派という。忠明には弟(忠常の叔父)がいて、やはり強かったらしい。名を忠也(ただなり)という。忠也の系統が忠也派(ちゅうやは)一刀流である。「猫の妙術」を遺したのが忠也である。忠明の幕臣としての家督は忠常が継いでいるけれど、一刀流の道統は忠也が継いでいる。ちょうど柳生の名跡は徳川本家に仕えた柳生宗矩が継いだけれど、柳生新陰流の道統は尾張柳生の兵庫助利厳(よしとし)が継いだのと似ている。幕臣になると自由に弟子をとれず、流派の普及に不利だという判断があったのかも知れない。一刀流では小野派からも忠也派からも優秀な弟子が輩出し、江戸期を通して○○一刀流が隆盛している。(注:津本陽の本には忠也は忠明の長子と書いてある。が、たぶん弟と考える方が正しいと思う。) 南条範夫の「一刀流の開花:一刀斎と忠明」には、忠明が家康から剣の道を尋ねられたときの答が載っている。一刀流はただ一刀にて勝ちを決める剣法である。他流のように飛んだり跳ねたりする器用な剣法ではない、といったらしい。一刀流が元来野人の剣法であると述べるとともに、猿飛の新陰流を揶揄したいい方なのだと思う。 津本陽の本によれば、「猫の妙術」は幕末の剣客、山岡鉄舟が熟読したという。鉄舟は無刀流を称していたけれど、一刀流の流れである。ついでにいえば、維新後、初代の茨城県知事になったのが山岡鉄舟である。山岡鉄舟=勝海舟というラインがあるので、山岡鉄舟を茨城県知事にしたのは水戸藩への温情かも知れない。 |
メール |