ベンジャミン (2001/11/23)

 拙宅にベンジャミンの鉢がある。鉢を含めて高さ1m80くらいの小木である。ベンジャミンは最もありふれた観葉植物の1つである。名は知らずとも見かけたことのある人は多いはずだ。このベンジャミンを買ったのは私が現住所に棲み付いた直後であるから、13、4年前である。近所の造園業者の近くを通ったときに見かけて買ったものと思う。
 その頃は安田三郎先生がまだご存命であった。その安田先生の西宮のマンションのお宅には他の観葉植物とともにベンジャミンの鉢があった。先生が亡くなられた現在も、奥様の住むそのマンションには同じベンジャミンが健在である。私がベンジャミンを買ったのは先生のお宅でベンジャミンを見ながら興味を覚えたことによると思う。

 拙宅のベンジャミンは、しかし安田先生宅のベンジャミンほど幸せな生き方をして来た訳ではない。正直言って息も絶え絶え、ほとんど枯れかけながら生きてきたといってよい。
 拙宅のベンジャミンが枯れかけていた原因は主に、室内に置いていたことである。第1に、陽は一時的にしか当たらない。当たってもカーテンやガラス越しのことが多い。陽が当たらない方の半分はほとんど葉も落ちてしまった。第2に、家の中に置くとどうしても室内の埃が葉にたまってしまう。熱心な人はビールなどをつけて葉の1枚1枚を拭くのだという。が、それほどの根気が私にあるはずもない。
 室外に置けばよいのだけれど、埼玉はあいにく北風がやたらと強いのである。拙宅を含め、周囲のお宅でも時折テレビアンテナが倒れてしまう。だから室外に置くと、風が当たりにくい場所に置いても重い鉢が倒れてしまう。
 冬場は寒くなるのも問題の1つである。冬でも陽に当てようとして外に出すにしても、寒くなるので亜熱帯産のベンジャミンは室内に入れなければ可哀相だ。しかし鉢を含めて重いベンジャミンを室内に入れられるのは、我が家では私だけであり、私もいつも家にいられる訳ではない。
 この間、なるべく室内の陽の当たる場所に置いたり、アンプルの観葉植物用の栄養剤を土に挿したりしたけれど、目に見えた効はなかった。

 ベンジャミンの状態が多少とも良くなったのは、2年程前の3月あたりに、大きな鉢に植え替えてからである。衰えたベンジャミンを活かすためには大きな鉢に入れるとよいと考えた。鉢の大きさに従って植物は大きくなろうとする。だから一緒に元気になるだろう、と考えた。この期待はある程度満たされた。その後、葉の数もやや安定したと思う。
 鉢を大きくしたことで、外で風に吹かれても倒れることが少なくなった。そのために外に置くことが多くなり、陽に当たる時間が長くなった。外に置くので、家の中特有の埃の類が葉にまとわりつくこともなくなった。
 問題は冬の寒さである。冬になったら家の中に入れる以外にない。しかし鉢とともにやや大きくなったベンジャミンを室内に入れるのには、以前に比べれば難が出てきた。
 ついに庭に温室を作ることにした。温室といっても広さ1坪弱である。
 ガラス張りの温室はケーヨーD2などで以前から見かけていた。しかしどのように設置するかでカミさんと意見が対立した。私は温室の外側だけ買ってきて、庭にただ置けばよい、と考えた。費用も安く済む。しかしカミさんは、ちゃんと据え付けなければ心配だと主張する。なるほど、埼玉の風の強さを考えると置くだけではまずい、との結論に至った。
 ケーヨーD2の温室は諦め、インターネットで温室の販売業者を探した。探せば見つかるものである。温室の値段はケーヨーD2よりも高いけれど、設置工事まで含めて注文できた。温室自体はできるだけ安めの商品を選んだ。
 11月のある日、業者が2人で朝からやって来て設置を始めた。温室の外壁の部分の土を少し掘り、セメントを少々流し込む。そのセメントにブロックを置き、ブロックに温室の外壁を固定する、という簡単な作りである。が、これだけで用は足すだろう、と思った。設置工事は正午過ぎに終わった。
 現在、拙宅のベンジャミンはこの小さい温室の中に収まっている。欲を言えば温風器を買って暖房するとよい。が、そこまで費用をかける気はない。予想したより温室の天井は低いので、ベンジャミンは上につかえる格好になった。が、ベンジャミンはそれと分かって横に広がるようになるだろう、と今は予想している。

メール