群居本能 (2002/09/18)

 私がカミさんと一緒にいるとよく2人の娘が近づいて来て一緒にいようとする。近々1歳になろうとする息子は常に人といたがって寄って来る。こうして集まると不思議と猫のチーコも私たちの近くに寄って来る。
 寝るときもそうである。実は我が家では、人間の家族5人が1部屋に敷いた3つの布団で寝ている。娘たちは自分の部屋があるのに未だに親と一緒に寝たがる。いつしか、猫のチーコも人間の布団の上で寝るようになった。
 これって「群居本能」かなぁ、と時折思う。

 大正から昭和初期に活躍した高田保馬という社会学者の本に「群居本能」という言葉が出て来る。人が社会を作る基本は群居本能による、という考えだから、この概念は高田保馬の理論体系にとっては公理のようなものだと思う。群居本能なる概念は高田保馬のオリジナルではなく、当時の学者がみな考えていたことかも知れない。私が学生の頃はこの「群居本能」は笑いの種だった。本能なる概念そのものがいかにも流行遅れだったからである。私が学生の頃の「常識」から言えば、本能などというものは滅多にあるものではなく、人が集まるのは何らかの「利益」があるからである、どのような利益があるかを調べるのが科学だ、という雰囲気があったように思う。
 今考えると「群居本能」はホントにあるかも知れない、と感じる。
 現在、本能という言葉は誰も使わない。生得的反応、という一応科学的な雰囲気のある言葉が本能に代わっている。
 利益によって人が動くことは紛れもない事実である。が、人間が果たして、そこまで利益の計算をしているか、というと、話は別である。実はいちいち利益を計算している訳ではないのに、結果として利益になるような反応が身についている、ということの方が直感に近い。進化の過程で、結果として個体に(あるいは個体が持つ遺伝子に)適応的な結果をもたらすような反応が出現(進化)した、という考えである。
 面白い結果を出した進化シミュレーション(計算実験)を記憶している。子供(遺伝子継承者)に恩恵を与える傾向(血縁利他性)が、親に接近する子供の側の傾向とともに進化する、という結果のシミュレーションである。確かに、血縁利他性があっても子供が親から遠ざかってしまえば、その利他性に効果は薄い。その意味では血縁的な群居が生得的な反応であっても不思議はない。血縁ではなくても「恩恵を与える者の近くにいる」、あるいは外れまいとすることは、生き物の基本的な生得的反応であるかも知れない。

 群居本能はよいけれど、私より先に寝ている者が思い思いの方角で勝手に寝ていることがある。そうなると私の寝る場所がなくなって惨めだ。

メール