兼好最中(2002/10/16)

 10月の初旬に京都に行った。某学会の大会が百万遍の近くの京大のキャンパスであったのである。ホテルが梅田だったので京都大学に着いたのは昼近かった。時間的に今からセッションに行っても仕方ないと思い、京都大学のキャンパスを少し歩いた。中はそんなに広くない。正門?を出て左手を見ると赤い鳥居が見えた。何の神社かと思って近づいてみると吉田神社と書いてある。確かに、地図で見ると京大の近くには吉田神社なる神社があることを思い出した。石段を上ると神社経営の?幼稚園の運動会の跡がある。本宮らしいお宮があるので10円の賽銭をあげて拝んだ。
 賽銭が10円だったことが気が引けて、という訳ではないけれど、社務所に行って何かを買おうと思った。私は神社仏閣に行くとほとんど常に絵葉書を買ってくる。この神社には絵葉書はなかった。お守りを1つ買った。田舎の神社ではお守りは5百円なのに、千円するところがさすが京都である。出前の人が社務所に届けた3杯のカレーライスがえらく現世的に映った。私はほどなく大学のキャンパスに戻った。

 自宅に戻ってからカミさんに、「そういえば京都大学の近くに吉田神社という所があり、お守りを買ってきた」といった。国語が好きだったカミさんは、吉田神社とは吉田兼好がいた神社だという。なに、徒然草の吉田兼好! 由緒のある神社だという。
 カミさんに私は話した。京都はすごいよなぁ。そういう神社がゴロゴロしている。福島(カミさんの出身地)にそういう神社があったら大変ね。芭蕉が奥の細道で1日2日滞在しただけで、芭蕉最中とか芭蕉饅頭とかできるし。吉田兼好がいたなんていうと、それだけで吉田兼好で町おこし、兼好最中なんていってさぁ。

 後で調べてみると、吉田(当時は卜部)兼好はこの神社の神官一族の出であることは確かであるけれど、ここで神官をしていたとはどこにも書いていない。若くして鎌倉幕府末期の金沢文庫などで暮らしている。すぐに出家するので、神官であった訳ではなさそうだ。
 これもつい先日、大河ドラマの『利家とまつ』を観ていたら、最後の予告編の後にやる何とか紀行でこの吉田神社が出てきた。画面の吉田神社は私がこの目で見た吉田神社より奥ゆかしい。利家かまつが吉田神社で何かを祈願したという。そもそも御所の近くにある神社であり、卜部の祖であるから、すごく由緒がある神社であることは間違いないのだろう。番組の最後に吉田神社の前の茶店が出て、今に伝わる兼好最中、なんていうと笑える話だったろうと想像した。

メール