遺伝的類似性 (2002/12/05)

 子供は小さいうちは父親に似る、という学説が進化心理学にあるらしい。言われてみればもっともだと思った。子供には「父性の不確実性」という問題がある。生まれた子供の母親は明らかであるけれど、父親は一般には確かめようがない、という問題である。父親の機能は子供に資源をもたらすことであるけれど、父親に似ていれば父親は子供が自分の子供であることを確信し、その子に資源を与えやすい。従って生まれたばかりは父親に似ているような新生児は生き残りやすく、そのような遺伝子が増大する、という理屈である。
 そういわれてみれば、私の3人の子供は悪い面も含めて私に似ている、ような気がする。だいたい人から言われるのは「お父さん似ですね」ということである。そのことが我が子に幸せかどうか分からないけれど。
 私の狭い見聞でも、概して子供は父親に似ているような気が、私はする。
 一方私のカミさんは、小学校のPTA関係の人からは、子供がお母さん似であるとよく言われるらしい。そう考えると、上記の学説以外にいろんな可能性を考えるべきかも知れない。

 いくつかの代替的な仮説が思い浮かぶ。
 第1は熟知度差異仮説である。人は自分が見知った方の親とその子供との類似性に気づきやすい、と考える。実は子供は私とカミさんの双方に同程度似ているかも知れない。が、私をよく見る人は私の外見を詳しく覚えているから、子供と私の類似性に気づきやすい。しかしPTA関係者はほとんどカミさんばかり見ているから、子供とカミさんの類似性に気づきやすい、ということである。
 第2は社会的儀礼仮説である。人は自分が接触する方の親に、儀礼的反応として、好意で「貴方とそのお子さんは似ている」というのかも知れない。特に父性の不確実性という不安があるなら、「お父さんとそっくりですね」と言われれば父親には有難いお世辞になるだろう。

 真実はどうなのかは分からないけれど、進化心理学の学説が当っているなら、子供が長じるに従って父親は子供に不満を持つ、と予測できるように思う。

メール