続々・猫暖房 (2003/02/17)
『猫の博物館』(クラットン=ブロック、東洋書林)という本を眺めていたらAとよく似た猫の写真に出くわした。この種類の猫はストライプタビー(縞のあるぶちネコ)と呼ぶらしい。ストライプタビーは元来、ぶちの模様を指す言葉のようだ。ストライプタビーは野生ネコの模様に一番近いらしく、イエネコの元祖のような猫であるという。黒、灰色、白が混じった縞模様で全体としては灰色の見た目になる。スタイルも愛玩用になるスマートな姿ではない。この本の中ではストライプタビーという名称があちこちで出てくる。ストライプタビーなる名を覚えたためにAがいくぶん理解できるようになったような錯覚にとらわれるから不思議である。 そのAのためにこの寒い冬に何をしてあげられるかが、私の頭を占めてきた。まず秋の終わり頃、電子レンジで暖める湯たんぽのような製品、「レンジでちんしてぽっかぽか」という円盤状の商品を買ってきた。湯たんぽに比べて扱いが簡単なので普及しているようだ。この「ぽっかぽか」を夜に暖めて温室の猫ベッドに中に入れてやる。ただしこの「ぽっかぽか」が猫にとって有難いという証拠は最後まで無かった。「ぽっかぽか」は8時間は熱を保つと説明書にはあったけれど、8時間というのは室温に置いた場合の話である。寒い外気の入る戸外の温室では保温時間は短い。しかもこの冬、Aは猫ベッドに入る形跡がない。 寒さも厳しくなった12月の中頃、猫温室の断熱補強を考えた。温室の壁面は薄い壁に過ぎない。夜になれば外気の冷たさを通してしまう。そこで何かを壁面につけて壁を厚くすることを考えた。最初に思いついたのは内壁にダンボールをつけることである。が、ダンボールだと日中は温室内が日陰になる。衛生上も日陰のままでは悪いように思えた。私が思いついたのは、壊れやすい製品を包む、空気の入った円筒を施したビニールである。ビニールなら日光は通すし、空気の厚みがあるので熱を逃がしにくいように思えた。ビニールは荷造り用品であり、たぶんケーヨーD2で売っているだろうと考えた。 ケーヨーD2に行くと荷造り用のビニールがあったけれど、同じようなビニールがまさに断熱シートとして商品化されて売っているのを見かけた。人間の考えることは同じなのだ。この断熱シートを買って来て、猫温室の内壁に貼った。実はシートはその日買ってきただけでは足らなかった。やや後にもう一度ケーヨーD2に出かけた折、追加のシートを買ってきて、猫温室のほぼすべての内壁に装着した。 シートをつけたために猫温室は内部の熱を逃がしにくくなったはずだけれど、そもそも熱源が無ないのだから暖かくなる道理は無い。猫温室には小さい電気の温風ヒーターがあるけれど、猫の入り口が空いているのでこのヒーターでは熱が弱い。 あきれるカミさんを無視してついに、私の部屋の石油ファンヒーターを猫温室に持ち込んだ。問題は石油ファンヒーターを戸外の温室に持ち込んで安全か、という点である。物理的な重さ、安定度からして、猫が数匹温室で暴れたところで倒れることはないと確信できた。スイッチをどういじっても3時間後には切れるので、つけ放しになることもない。それでも最初は試しのつもりで監視しながら石油ファンヒーターをつけてみた。猫温室は1坪の広さであり天井も人間の家屋より低い。だからつけるとじきに室温が上がり、ヒーターはすぐにスリープ状態になる。 ここまでしたので、もしAが猫温室に入ってくれれば暖かく過ごせるだろう、と思えた。しかし残念ながら、引き続き、Aはやって来ても食糧を食べるとき以外は滅多に温室には入らない。 こうなると、では次に何をするべきかと考えるのが私の常である。かくして私の猫道楽は次なる段階を迎えるのである。(続く) |
メール |