花 (2006/03/05)
昨年のことである。老母が昔の歌を所望するので唱歌のCDを買ってきたことが何度かあった。唱歌というのは昔、学校で何度も聴いたり歌わされたものである。昔は何とも思わなかったが、今見るとその水準の高さに驚きを覚えることがある。驚くのは歌詞である。現在では期待できないほどの格調がある。 私が感心する1つは、「春のうららの隅田川」という、滝廉太郎作曲の「花」である。この曲の歌詞のうち、私が覚えていたのはこの歌い出しのところだけだった。が、曲を離れてこの歌詞を眺めると、なんとも、よく出来ている。「櫂のしづくも花と散る」などとは、随分と鮮烈な言語表現ではないか。作詞の武島羽衣(又次郎)は終生、この歌詞を好んでいたらしい。 この曲はストレイトに明るい長調の曲である。どうしても「荒城の月」のようなしんみりとした曲が人気があるけれど、滝廉太郎には明るい曲に良いものが多い。 インターネットで「花」の詞を探していたら面白いものに出くわした。宮沢賢治が「隅田川」と題する詩を残しているという(http://www.ihatov.cc/song/taki.html)。既に著作権は消滅していると思うので、そのまま詩をコピペしておこう。 この詩が好きになった。「花」の曲でそのまま歌うことができるが、七五調でできていることによる偶然だろう。 水はよどみて日はけぶり 桜は青き 夢の列(つら) 汝(な)は酔ひ痴(し)れてうちおどる 泥洲の上に うちおどる 母をはるけき なが弟子は 酔はずさびしく そらを見る その芦生への 芦に立ち ましろきそらを ひとり見る 「汝(な)」とは、賢治の先生に当る、盛岡高等農林学校の元教授、関豊太郎博士のことであるらしい。郷里を離れてその博士がいる東京に行き、隅田川の花見に付き合ったときの光景だという。要するに花見についていったのはよいけれど、先生は酒癖が悪く酔い痴れている。「なが弟子」すなわち賢治は、傍で故郷を思いながら「酔はずさびしく そらを見る」という情景である。特に暗くはないけれど、「花」の歌詞とは対照的な寂寥感を漂わせている。 |
メール |