ワル黒子(2)  (2007/12/23)

 黒子が血を流していた。怪我をした可能性がある。
 黒子を捕獲しよう、と考えた。まず黒子が猫ドアを通って猫部屋に入ってきたところを見計らい、カミさんに内側から威嚇して追い出すように頼んだ。猫ドアの外側に籠をつけて、籠の中に捕獲しようと考えたのである。別の猫をこの方法で捕獲したことがある。
 計画を実行したけれど失敗だった。猫ドアは曇りガラス越しであるから、籠を用意してあるのは分る。跳躍力のない黒子であるが、思い切って黒子は飛び上り、高い場所に行ってしまって動かない。まあ、あれだけ動けるなら大丈夫か、という気にもなった。
 そこで薬を与えるだけにしようと思った。動物病院に行って、黒子用に抗生物質の粉末をもらってきた。1週間与えればまず大丈夫だろうと思った。しかし残念ながら、缶詰に抗生物質を混ぜて出しても、黒子は食べない。匂いで警戒してしまうのだろう。結局、抗生物質作戦は失敗に終わり、あげるのを止めざるを得なかった。
 その後も、黒子は通常のように現れ、私のところで食糧をよく食べていた。怪我はしたけれども治ったのかと思った。そうして1週間ほどが過ぎた。
 そうこうしているうちに12月になり、寒くなった。庭猫たちは猫部屋に入って寝ていることが多くなった。
 黒子も猫部屋に入る。しかし人間への警戒心は強いので、私が近付くとさっと逃げて距離を置くのが常だった。
 
 ある朝早く、黒子は猫部屋の、毛布を敷いた段ボール箱の中にいた。私が近寄るといつもはすぐ逃げるのであるが、逃げない。妙に動かないように見えた。身体が悪くて動きが鈍くなっているように思えた。
 猫の場合、身体の毛の下で傷が化膿して進行することがある。だから外形的には怪我はないように見えても、危ないのである。あるいは、以前の傷が化膿して具合が悪くなったのではないか、と思えた。
 黒子を捕まえて動物病院に連れてゆくことを決心した。

 暴れる猫を捕まえるのは難しい。私の経験では、一番良いのは猫の「後ろをとる」ことである。つまり猫の背中側から、前足の付け根である両の脇を両手で掴むことができれば、猫はあまり動くことができない。そのまま籠に押し入れることができれば捕獲できる。
 今回はその方法で行こうと思った。幸い、家側から猫部屋に入ると、段ボールの中で黒子は背中を見せている。
 籠を持って猫部屋に入り、一瞬勝負に賭けた。猫ドアはむろん閉めて、黒子が部屋の外には出られないようにしておいた。
 しかし籠を持って猫部屋に入ったとき、黒子は段ボールを出て、その近くでこちらを見ながらしゃがんでいる。私が現れたのを見て警戒態勢をとったのかも知れない。
 それでも今を逃すことはできないと、私は計画を実行した。食糧をあげると見せて黒子をつかもうとした。さすがに黒子は飛び上って逃げようとするが、私も黒子の身体のどこかをつかんで離そうとはしない。何度か逃げられかけ、その度に私も黒子を捕まえ、という動作が数秒続いた。その間、両手は引っ掻かれ、右の人差し指の爪の上を噛みついてきた。それでも私は黒子を洗濯かごの中に上から放り入れ、自分の胴体を蓋にして洗濯かごの中に黒子を閉じ込めた。カミさんに座布団を持ってくるように頼んだ。私の胴体と座布団とをすり替えて、ともかく黒子を洗濯かごの中に閉じ込めた。座布団の蓋が開かないように紐で何重にも縛った。
 付近は血だらけだった。私の血である。傷に消毒液をつけ、床の血を拭き取った。
 こういう展開になるのであれば、せめて軍手でもはめておくべきだったが、用意して近づくと猫の側も警戒する。その一瞬でやる以外なかったので、仕方がない。
 1時間ほどして9時になってから、洗濯かごに入れたまま黒子を動物病院に連れて行った。外傷があるかどうかを検査し、血液検査などもすることになった。
 昼頃、自分の傷のために病院に出かけ、抗生物質の点滴を受けた。
(続く)

メール