大宮高校 (2000/12/03)
12月1日(金曜)に大宮高校に行き、1、2年生向けのトークをした。一応「講演」という名目だった。別に私が呼ばれた訳ではない。話をする人を派遣するように大学が大宮高校から依頼を受け、私が行くことになっただけである。昨年度は国際関係論コースの吉田先生が講演をされたはずである。今年はドイツコースか現代社会学コース、という要請だった。ドイツコースは受けなかった。現代社会学コースでも他に行く人がおらず、私が受けた。 なるべく図や写真を使って、高校生向けに分かりやすく、という注文があった。ならPCでシミュレーションのデモを見せればよいだろう、というのが私の判断だった。 当日呼ばれていたのは教養学部で私、理学部でH先生だった。理科と文科で1人ずつ呼んだ形である。大宮高校に行って伺った話では、私のところは登録者60名、H先生のところは30名だった。 ― フフッ、勝ったな。 水準の低い争いである。 この「講演」に出席した1、2年生はどういう理由で出ていたのか、私は知らない。嫌でも出なければならなかったのか、希望者が出たのか? ともかく大学の教官に話をさせ、「知的好奇心」を喚起するのが目的である、という。 私の話は高校生向けに特に水準を落とした話ではなかった。実は今年になってから学会で話したことや、慶応、名古屋大、東大などで行なった授業ネタの中からトピックを選んで構成した話である。ただなるべく高校生、というより若い人が関心を持ちそうなトピックを配列した。 聴いていた高校生がどう感じたかはよく分からない。が、話しながら私は良い感触を受けた。大学の学生のように、生徒は静かに座っている。中には眠っていたのもいるかも知れない。が、私もバカではない。静かといっても、どの程度話に注意を向けてるかは感触で分かる。また、出席者の生徒に話を向けるとある程度反応してくれる。気分が良かった。埼玉大学で授業をすると壁に向かって話しているようなものである。お世話をして下さった先生ともその場で多少の議論の応答をすることが出来て、面白かった。 予定を5分くらい過ぎてトークを終えた。面白いことに、終わった後に私に質問に来たり、議論をしに来たりする生徒が結構いた。その場を離れるのに30分以上かかった。 強く印象づけられたのは、私に質問にきた人たちは純粋な好奇心で反応していたことである。若いということの意味を噛みしめた。 10年くらい前に埼玉大学で授業をしたときに受けた感触を再び味わったような気がした。 もしも私に教育的な情熱があるなら、私は大学ではなく高校で先生になるべきだったろう。高校よりも中学か小学校で先生をするべきだろう。 当日は夕方から大学で会議の予定があった。そのまま大学に向かった。 |
メール |