ピアノ (2000/11/25)

 2人の娘がピアノを習っている。小6と小3である。通っているのは近所の斎藤先生というピアノの先生である。2人とも確か、小学校に入ると同時に通い始めたと思う。知らぬ間に2人とも、私でも知っているような曲を弾くようになったから、上達したのだと思う。むろん田舎のことである。水準は都会とは比べられない。が、別に職業的なピアニストになる訳でない。だから十分だと思う。
 娘のピアノの学習を眺めていると学ぶべき点が多いと感じる。まず標準的な学習のシステムがハッキリしていることである。正確に言えばドイツ流教育法とかフランス流の教育法とかがあるらしい。またコンクールの事情などを聞くと、ピアノの先生によって強調することが異なるようだ。音楽性を重視すると称して情感豊かに演奏することを子供に求める先生もおられるらしく、逆に子供のうちは基本的な指の動きの訓練を重視する先生もおられる(私の素人考えでは後者の立場が正しいように思う)。だから子供のコンクール(検定を兼ねる)でも審査委員によって評価が分かれることがあるようだ。しかし大まかな点で教育のシステム、ノウハウは比較的統一されているように思う。その基準に従い、カミさんは小6の娘が自分を抜いたと判断している。
 単に教育システムがハッキリしているだけではない。この斎藤先生には私は常々感心している。まず生徒一人一人をよく見ておられる。どの程度才能があり、何が弱点であるかをよく把握なさっている。だから教えることは統一的なシステムに従うけれど、その時々に応じて個々の生徒に必要なメニューを個別に用意される。私などには真似ができない。また、同じことは娘の小学校の先生には期待できない。
 以前から思っていることがある。真の教育は所謂「学校」ではできないのではないか、塾でなければできないのではないか、ということである。
 学校(塾)としてうまく機能した例を私は考える。思いつくのは幕末の松下村塾、緒方洪庵の適塾、などか。実を言えば江戸時代の寺子屋、藩校などでは相当良い教育をしていたのではないかと、私は想像している。それらと今の学校との違いは、前者に学校教育法が適用されていなかったことである。そして学校への参入退出が自由だったことである。現状では、無私に教育への情熱を持つ人が教育するのではなく、職業として教育が成り立っている。学校への参入は、大学の場合でさえ、必ずしも自発的ではない。そんな学校では所詮ダメなのではないか? 志がある人がそのときの情熱に従って塾を開き、そうした塾に幸運に出会って自発的に入ったときにだけ、真の教育が授かるのではないか? 時折そう思う。
 そのせいかどうか、大学の先生には「教育しない」ことを理想と思っているフシがある。ある学会で(たぶん京大の理科系の)先生が雑談として話していた。「東大は教育するんですよね、昔から。でも京大では教育はしないんです。」 京大だから言える面もあるけれど、1つの見識である。
 昔、私の師匠にあたる先生に不躾に伺ったことがある。「先生の先生はどなたなんですか?」 公式に言えばある高名な先生の名前があがるはずだった。が、その師匠、そっけなく答えて曰く、「先生なんていないよ。」 その返答は師匠の自負だったと私は思っている。そして同じ言葉を私にも吐くように期待していたのだろう。


メール