採点の情景 (2001/02/07)
2001年2月7日現在、私は試験答案の採点をしている。2月5日に概説の試験をした。他の科目は成績を決める資料ができている。が、概説だけは2月5日の試験で決めないといけない。学務係への成績提出期限は2月9日であるから、日程的にはきつい。現在、答案を見て問題別の点数を出し、学籍番号順に答案を並べ終わったところである。答案はせいぜい100人分で、前期の入門の授業に比べればはるかに少ない。しかし文章を読んで判断するので根気を要する。これから各受講者につき、問題別に点数をデータベースに入力し、合計点を出し、点数分布を見ながら成績(優良可不可)を決めないといけない。決まったらその成績をマークシート用紙に点検しながら記入し、学務係に提出する。明後日の9日に成績提出だからのんびりしてはいられない。 試験問題は選択式の論述問題(3問)と用語解説問題(15問)からなる。 この問題をどうやって決めているか、不思議に思う方がいるかも知れない。私の場合こうである。まず論述式問題は授業内容の項目別に、重複のないように平均的に出題する。論述式は3問、各問が2問からの選択になっているので、まず6問を決める。が、平均的に出そうとしてもどうしても範囲内で凹凸はある。そこでその凹凸を用語解説問題で埋め合わせるように、出題する用語を選ぶ。目分量で授業時間の配分に応じた出題になるようにする。多少の凹凸が残るのは如何ともし難い。 採点は用語解説問題の場合、容易である。出来ていれば○(2点)、ある程度合っていれば△(1点)、出来ていなければ×(0点)である。その○、△の個数を数えて合計点を出せばよい。判断に迷うことは少ない。 迷うことがあるのは論述式問題の方である。問題を特定したと言っても、原則として長くも書けるし短くも書ける。その解答に点数をつける訳だから原則として多少の無理がある。よく大学入試で論述式の問題と称するものがある。あのような問題の解答にどうやって点数をつけるのか、私には理解できない。私の論述式の問題は授業で話したことそのままを解答することを求めることが多いので、出題意図を誤解したと思える答案は少ない。しかも、幸か不幸か、学生の解答の文章量がこの数年、ひどく少なくなった。以前は答案用紙1枚の裏表では足りずにもう1枚を請求する学生が数パーセントかいた。が、そのような学生が皆無になってから今年で5、6年経つだろう。そのような訳で、論述式問題への解答のはずが用語解説問題への解答のごとくである。結果として採点が楽になり、評価に迷うことも少なくなった。 といっても論述式問題への解答にどうやって点数をつけるか、疑問に思う方がおられるだろう。私の場合、次のように行なう。 問題ごとに答案を通して解答を眺めることがら始める。一度眺めることで「平均的な」解答の属性が分かる。1、2の基準を決めてその基準を充たす解答を(10点満点の)6点(標準点)と決める。その後で採点して行く。基準より良い答案には加点し、基準に満たない答案は減点する。加点、減点の基準はその場で考えているから、同じ問題への解答だけを一度に通して見て行かないといけない。一度点数をつけ終わってからもう一度答案を眺め、標準点からずれている答案の点数をチェックする。終わったら次の問題の採点に進む。論述問題は3問であるけれど各問が選択式の2問からなっているので、上のサイクルを6回繰り返すことになる。 「機械的」に採点しているつもりであるけれど、人間のすることだから誤差は伴う。 採点には系統的な誤差(誤差はランダムであることが要件だとすればバイアス)が入る可能性がある。まず顔を見知った学生には良い点数をつけたいのが人情だ。が、この授業については顔を見知った学生が少ないので、その種の誘惑は少ない(ないとは言わない)。採点に基準があるので、その種のバイアスはほとんどないと思う。 最近、別のバイアスが強くなったと感じる。カンニングである。最近多くなったかも知れない、と感じている。以前は学生の文章が長かったのでそれぞれに個性があった。しかし現在は、解答の文章が短く、内容が似通っている。中には解答の文言が妙に似通っていることが多い。論述式問題でできていないのに、同じ領域の用語解説はできている、という答案もある。残念ながら私の試験はカンニングをしようと思えばしやすい。そもそも隣の答案を見ようと思えば出来てしまうだろう。ただ、どの範囲でカンニングが行なわれているかは分からない。カンニングは「現行犯」でないと処置できないので、今のところ有効な対処は見当たらない。 |
メール |