雑感:「学校」と「生徒」 (2000/09/19)

 次のことを同僚から教えられた。最近の学生は大学を「学校」と呼び、自分たち学生を「生徒」と呼ぶという。なるほど、そう言われればその呼称にしたがう学生が多いと気づいた。
 比較的最近まで、それまでの学校と区別して「大学」という言葉を学生は好んで使ったと思う。自分たちのことも「学生」と呼び、良くもく悪くも、それまでの「生徒」よりは偉いんだ、という自覚を持ったように思う。が、最近は大学と高校がより連続的になったようだ。
 勝手な想像をするならば、その評価は別にして、「学校」・「生徒」という表現が学生の間で主流になったことは、学生に対する大学(少なくとも埼玉大学)の社会化機能が低下したことの現れかも知れない。大学は自らの組織を必ず「大学」と表明し、そのクライアントを学生と呼ぶ。が、学生の方はこの大学側の呼称には影響されず、自分たちの小学校以来の用語法を継続しているのだろう。
 以前(少なくとも私が学生だった昔)は、大学というコミュニティは新参者学生に対して圧倒的な影響力を持っていた。教官団の言動は学生の注意を集めたし、大学自体が独自の文化を持っていた。その文化は例えば先輩学生が体現していた。ノンポリの新入生が大学で左翼になるといった牧歌的な光景が大学にはあった。が、私の日常観察から得る印象では、今は大学は学生にとって影響源とはなりにくい。学生が一定の文化を持ち新参の学生に影響するということはほとんどない。そもそも学生はバラバラになっていて相互に干渉することもないようだ。教官というのは梅雨前線のごとく、「時おり厄介をもたらすかも知れないけれど、黙って通り過ぎるのを待てば何とでもなる」存在になっているかのようだ。
 良いと思うか否かはむろん趣味の問題である。

メール