高木はラディカルか?

 大学時代の教官に有名な社会学者であるT先生という方がおられた。T先生は私を悪く評するときには常に「ラディカル」をもってした。良く評するときには「イデオロギーがない」をもってした。通常、T先生がラディカルというのはマルクス主義者に対してである。イデオロギーとはマルクス主義を指す。だから「イデオロギーがない」のに「ラディカル」というのは、矛盾している。にもかかわらず私がラディカルと呼ばれたのは余程のことがあったからに他ならない。話が長くなるので説明は省略しよう。
 以後、今日まで、いや今日でも、私は時折、ラディカル、過激、と言われることがある。
 一面ではその通りだ。
 実は私は、人が驚くことを言うのが楽しい。穏便なことを言うのは恥と思っている。穏便なことは誰でも言うものだ。誰でも言うことを言うなんてみっともないではないか? そんなこと言ったって仕方ない。穏便でないこと、人が嫌がることをあえて言うことこそ男ではないか ―― 昔かたぎの私はそう思っているフシがある。
 だけではない。理由は分からないが、私はルールを守ることが好きである。妙に秩序を愛するところがある。私は国語が全くできなかった。特に古文は悪かった。でも文法だけは人並みだった。私は英語は割と得意だった。しかし発音やスペリングを覚えたり、読んだり書いたりするのは嫌だった。ただ文法だけは好きだった。
 ルール通りに行動することは保守主義そのものに見える。が、そうではない。ルール通りというのは原理主義である。だからラディカルというより原理主義的といってくれる方が正確かも知れない。
 私には宗教的素養があるのではないか、と思うことがある。私は自分にいくつもの戒律(ルール)を課している。第1のルールは卑怯あるまじき、である。おかげで私は見栄を張って過激な発言をよくする。第2のルールは弱いものいじめはしない、ということである。だから何らかの対立が教授会にあるときは、私は弱い方に味方する。弱い方に味方するのはカッコヨイかも知れないが、世間迷惑かも知れない。弱い方に加勢が現れる結果、喧嘩が長引くことになる。第3のルールは人に媚びを売らない、ということである。おかげで同僚の福岡さんは、私をよく「クール」と評する。私の頭の中は、実はクールなどとはほど遠い。
 しかしこうした戒律も年齢とともに段々曖昧になって来た。5年もすれば、以前ならみっともないと思うようなことが平気でできるようになっているのかも知れない。そういう人間を世間は人格者と言うのだろう。

メール