安田先生のこと:宮島付近(2000/04/26)

 安田という姓の方は数が多い。が、私にとって安田といえば、社会学者の安田三郎先生以外にない。
 私が安田先生の公式の学生であった期間は短い。私は学部生の時代、安田先生の演習に出ていた。が、私が大学院に行ったとき、安田先生は東大から広島大に移られている。その後ほどなく、安田先生は西宮の関西学院大学(関学)に移られた。関学の安田先生の下で私が学振の奨学金をもらっていたときが、私が安田先生の下にいた2度目である。しかし合計しても期間は短い。

 安田先生という方はもともと東京物理学校(現東京理大)で物理を学び、一時助手をされたらしい。その後、哲学を学ぶといって東大に行き、なぜか哲学ではなく社会学を専攻された。安田先生は都市社会学から出発されたが、むしろ社会調査法、社会統計学の文字通りの第1人者として知られた。その後の社会移動の研究は戦後の日本社会学の最高峰の1つである。私以前に安田先生に接していた方にとり、安田先生は社会調査、統計、あるいは社会移動の大家である。が、私が安田先生に接した頃は安田先生の関心は「理論」にあった。逆に私は社会移動を研究された頃の安田先生は存じ上げない。

 私が大学院に進んだ年の夏休みに、私は1人の友人とリュック(バックパッカ−といった)をしょって隠岐島に旅行に出た。夜行か新幹線で岡山に行く。岡山の駅前で、今でいうホームレスのおっさんと一緒にごろ寝して朝を待つ。朝に発つ急行で米子に向かう。途中、思ったより時間がかかった。米子でさらにローカル線に乗り換えて境港に行く。境港で隠岐島行きの船に乗る。乗船名簿に記入したのを覚えている。あまり時間はかからず隠岐島に着いたと思う。
 隠岐島では海岸のキャンプ場でテントを張った。海がきれいだったのを覚えている。2冊の本を持ち歩いていた。1冊は野口広の『グラフ理論』、もう1冊は江馬務の『日本妖怪変化史』である。
 ちょっとした仲たがいで友人とは途中で別れた。1人で何日かキャンプをして過ごした。途中で「やってられない」、そう思って西郷?の民宿で1泊し、船で戻った。
 どういう経路を経たか、私は倉敷の民宿に泊まった。当時の私のことだから事前に予約するようなことはしない。美術を専攻している佐賀の学生と相部屋になった。民主主義やら広島の原爆のことを話したことを覚えている。次の日に一緒に大原美術館を見て回った。彼は美術に暗い私に絵の解説をしてくれた。彼、現在は九州のある大学で美術の先生をしている。10数年後に上野で会ったことがある。

 安田先生はそのとき広島大に移られたばかりだった。せっかく倉敷にいるのだから広島まで行こうと思った。が、安田先生の連絡先は分からない。電話帳か何かで調べ、広島大の総合科学部に電話した。女性の助手か事務の方が電話に出た。安田先生は休暇をとり貸別荘にいるという。どう調べたのか、佐伯郡の廿日市の別荘地におられると分かった。宮島の近くである。
 次の日に新幹線で広島に向かう。倉敷から広島は思ったより遠かった。広島駅で降りずにそのまま普通電車に乗り換えた。よく覚えていないが、廿日市の駅で降りたのだろう。暑かった。荷物を持ったまま道を尋ねて歩いた。別荘地だから高台にある。途中、乗り物に乗ったかどうかは覚えていない。

 実際にお会いしている期間は、私は安田先生とはやや険悪な関係だった。安田先生もああいう方であり、私もこういう人である。その当時、安田先生は社会学の純粋領域に関する構想をよく書いておられた。その先生の説を私はいちいち神の啓示のように受け取った。それだけの感動を受けたことは後にも先にもない。大変尊敬申し上げている割にはそりが合わなかった。
 その安田先生になぜかお会いしたいと考えた。

 別荘地は山の中にあり瀬戸内を臨む。人に聞きながら安田先生が借りていたログハウス?にたどり着く。先生は1人で本を読んでおられた。奥さんは買い物に出ているという。私はお茶を一杯請求した。1時間ほど世間話をした。瀬戸内は海が汚れ、広島の人も海水浴では日本海にいくという。後から伺った話ではその頃、安田先生は船に乗るのを楽しまれたようだ。帰るときにバス停まで送ってくれた。

 たぶん、私は東京にそのまま帰り、アパートに戻る前に池袋のラーメン屋で餃子を食べたはずである。

 数年後に学術振興会の奨学金をもらったとき、私は関学の安田先生の下にいた。そのときに安田先生は重い病気になられた。安田先生が亡くなられたのはそれから10年近く後である。


メール