水戸というところ

 私は水戸出身と間違われることがある。私は水戸の人ではない。が、多少は関係がある。高校時代を水戸で過ごした。母方の祖父母が水戸に住んでいた。
 しかし祖父母も元来、水戸の人ではない。戦後、たまたま水戸に住んだだけである。祖父は会津の人である。祖母は高松出身で、その親は面白いことに長州の出であるらしい。
 幕末の水戸と長州の違いは何だったのだろう、などと司馬遼太郎のようなことを時折考える。長州は勝ち組であり水戸は負け組だった。過激派を擁した点では似ている。水戸の志士というと、藤田小四郎とか武田耕雲斎のような、後世の視点からは目先の利かない人を思い浮かべる。が、長州にしても、久坂元瑞や真木和泉(だったか木島又兵衛だったか)などは似たようなものである。ただ、確かに違いはある。水戸には大村益次郎のような才人は出なかったし、高杉晋作のような颯爽たる風雲児も出なかった。徳川斉昭や慶喜など、水戸で開明的だったのは殿様だけである。
 もっとも、水戸を長州と単純に比較するのはかわいそうな気がする。実高からすれば水戸は長州の半分以下だろう。水戸は規定上、殿様が江戸に常駐していた。だから出費も多い。貧乏なのだ。水戸の城には石垣もない。さしたる産業もないから、自己投資する余裕のある層も薄い。だから人材の層に差があるのは仕方がない。
 私が通った高校は当時、大時代的な雰囲気を保持していた。校歌というのがふるっている。記憶で書けば;

 旭輝く日の本の 栄えある今日のその基は
 義人烈士の勲ぞ 
 忠孝仁義の大道を 貫く姿勢あるならば 天地もために動きなん

 この歌詞が1番である。この1番を2度歌う ―― それが校歌である。
 義人烈士とは水戸らしい表現だろう。義人とは義公、つまり徳川光圀にちなむ。烈士とは烈公、つまり徳川斉昭にちなむと思う。
 友人から聞いた話では、何としても甲子園に出たい、と校長が言ったという。甲子園で1勝してこの校歌が全国に流れればみんな驚くだろう、という話だった。確かに驚くだろう。
 校歌には2番がある。生徒手帳には2番の歌詞もしっかり印刷されていた。しかし歌われることはない。歌われることのない校歌の2番の歌詞とは、次のようなものだった。

 世界に競う列強と 並びて進む帝国の
 もといは堅忍力行ぞ
 ・・・・・

「帝国」とあるから歌えなかったのだろう。が、1番も2番も、本質的には変らない。
 高校時代には嫌な思い出がない。担任も良い先生だった。担任以外にも面白い先生を多数思い出す。印象的な先生が2人おられた。一方は左翼、もうお一方は右翼の先生である。
 左翼の先生とは稲田六郎とおっしゃる倫社の先生だった。この先生の授業では教科書など1度も開かなかった。課題図書?や自分が選んだ本について報告し、議論する、という授業だった。課題図書では、私はマルクスの『共産党宣言』を選んだと思う。私が勝手に選んだのはヘルマン・ヘッセの『デーミアン』だったはずである。この授業は楽しかった。
 右翼の先生とは名越とおっしゃる日本史の先生である。この方は水戸藩の家老の家柄で、水戸学を受け継ぐと人から聞いた。端正な先生だった。江戸中期の話になったある日、名越先生は教室で、「田沼意次をどう評価するか?」と生徒に問う。「田沼意次は賄賂政治で評判が悪いけれど、殖産興業に務めて功績があった、評価すべきだ」という意見が多かった。私もそう言ったかも知れない。先生がご不満であったことを覚えている。名越先生にとって、評価すべきは志の正しさである。日本史の授業の最後の時間に、名越先生は生徒に向かって話す。私は日本史の授業をしてきた。この仕事に誇りを持っている。人は私を右翼と言う。が、私が伝えたかったのは、日本人には日本人の生き方があるということだ。そうおっしゃって名越先生は教室を去って行かれた。その趣が潔い。
 その立場を問わず、志が鮮明な先生が生徒から愛された。そこがまた水戸らしかったのだろう。

メール