会津・御薬園 (2001/03/23)
このところ、私は年に1度は会津に行っている。母方の墓が会津若松にある。が、会津に行くようになったのは割と最近のことである。 小学生の頃、一度親父に連れられて(たぶん家族で)会津に行ったことがある。母方の法事のためであったかも知れない。当時、私の家は瀬戸物屋をしていた。会津は漆器の産地であり、漆器の問屋にも訪れたような気がする。東山の旅館に泊まったことも覚えている。白虎隊ゆかりの飯盛山に連れて行かれたことも覚えている。が、他の記憶は残っていない。むしろ途中で通った白河の城跡からの美しい眺めの方が記憶にある。当時は会津も白河も、石垣だけの城跡だった。 92年の暮れに母方の祖母が亡くなった。その納骨に会津に行ったのが2度目だと思う。その後、何度か祖父母の法事があった。法事のときは私の母と一緒に行くけれど、母もあまり歩けないので、墓参りには私が行く。なにせ寺の裏山をのぼらねばならない。墓所のすぐ下に近藤勇の墓と称するものがあるけれど、信じがたい。 私のカミさんは福島県の須賀川市の出である。夏休みや春休みには家族4人でカミさんの実家に出かける。須賀川からだと、うまくすると1時間で会津に行ける。会津に夏の墓参りに行くときは決まってカミさんの家から出かける。 何度か会津に訪れてはいるものの、長く逗留したことはない。だからさして観光地を回った訳ではない。正直言って会津は、西国ほど旧跡に恵まれていない。多少の社寺を除けば、遡っても戦国期の葦名氏までである。江戸時代の建造物が多少残ってはいるけれど、多くは最近の再建である。会津の城、所謂鶴ヶ城(の天守閣)は、私が最初に会津に連れられて来たときには存在しなかった。後の再建である。私の母などは、あんな安っぽい城が建ったので行く気がしない、昔は石垣だけでとても趣があった、と嘆いている。実際、再建した鶴ヶ城の天守閣の外観は、姫路城ほど優雅ではない。外見はあまり芸のない城である。 会津の日新館(藩校)も、むろん近年の再建である。日新館ができたのは意外と新しく、19世紀に入ってからだと、再建した日新館に行って初めて知った。もともと日新館は城の近くにあり、たぶん戊辰戦争のときに焼失したはずである(天文台跡だけは元の場所に残っている)。現在の再建した日新館は、会津若松市に隣接した、ナントカ言う市に建っている。家族で一度行ったことがある。それなりに面白い。私の上の娘は小学校の修学旅行にもう一度日新館を訪れている。武道の会場が同じ敷地にあるらしく、弓道をしに来た高校生などを見かけたことがある。 日新館公式ホームページへのリンク 会津盆地は結構広い。しかし城は盆地の東の隅にある。東に東山、南東に小田山、という立地である。そのせいか、会津の城下、つまり旧市街は山が迫って狭いように感じる。実際、白虎隊が自刃したという飯盛山も、城に実に近いのである。白虎隊は城が燃えていると勘違いして自刃したことになっている。しかしあの距離では見誤ることはないように思う。むしろ進退極まって自刃したのではないかと想像するほどだ。 城の近くで唯一、趣があると感じるのは御薬園[おやくえん]である(上の写真)。御薬園は藩主の休息所として出発していると思うけれど、よく言えば質実、悪く言えば吝嗇な藩主のことであるから、その場所にしっかり薬草を植えた。御薬園は池を中心にした庭園と薬草園からなっている。特に傑出した庭園ではない。庭園というのは、京都の庭園に比べるとどうしても見劣りしてしまう。が、池の近くに図景点という標識があり、それなりの設計に従っているらしい。池の近くにわざとらしく与謝野晶子の歌碑があるけれど、うまい歌ではない。薬草園もさほど広いものではない。が、なんとも素朴な印象が、この庭園を身近なものに感じさせる。 御薬園は戊辰戦争のとき官軍の負傷兵の休息所になり、そのために戦火を免れたらしい。城方が降伏した後に官軍が接収したのか、戦火を交えているときから官軍の拠点だったのか、私は確認していない。が、もし後者だとすれば、城はすぐ近くである。ひどく狭い地域で一進一退を繰り返していたのかも知れない。 面白いのは、御薬園の入場料が310円であることだ。最初来たときには300円だったような気がする。値上げするなら350円にしそうなものであるけれど、申し訳なさそうに310円にしたところが会津らしいのかも知れない。 この御薬園、最初に行こうとしてなかなか見つからなかった。城の通りから東山に向かう道路を途中で左折する。近くにイトーヨーカ堂がある。 御薬園公式ホームページへのリンク |
メール |