会津・御城・3 (2001/08/04)
蒲生氏郷は会津の城を広島城に模した、という説があると先に書いた。広島城は海に注ぐ川に何重にも囲まれ、それらの川を防衛ラインにしているようだ。同じことは会津の城にもいえる。蒲生氏郷以前、会津の城は黒川城と呼ばれた。黒川とは城の周りに流れる川である。雲州(松江)松平家に伝わる会津の城の縄張り図を見ると、会津の城も広島城同様に幾重もの川に囲まれている。 しかし広島城とは異なる点もある。会津の城は南に小田山が迫っており、東の方でも山が近い(飯森山など)。伊達政宗を仮想敵とした時代とは事情がやや異なっている。戊辰戦争の折には官軍は小田山などに大砲を据え、城に打ち込んでいる。 戊辰戦争でも会津の城は大砲にもよく耐えた。維新後の写真では天守閣は穴だらけである。しかし城は落城しなかった。会津の城は落城ではない。降伏して開城したのである。城を守る兵が十分いるとすれば、近世の大城が落城した例はあまり多くない。 会津の城は七重の天主を持ち、その天主は江戸城より高かったという。後に城主が幕府を憚って七重を五重に減じたというけれど、実際のところはよく分からない。 ただし再建された今の天守閣を見ると、この城が素晴らしい城であったという印象は受けない。あの姫路城と比べてしまうと、ほとんどの城は色あせて見える。会津の城は古い石垣の一部にその趣を感ずべきものなのだろう。少なくとも姫路城や二条城に感じ入る感覚で眺めても始まらない。 |
メール |