![]() |
Top > 授業 > Delphi プログラミング >学習すべき事項 何を学習すべきか?(2004/05/20) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() [1]伊藤華子 2002 パソコンプログラミング入門以前(第2版) 毎日コミュニケーションズ [2]日経ソフトウェア(編) 2003 日経ソフトウェアのやさしいプログラミング教室 日経BP社 |
![]() Pascal に関する参考書には、例えば[1]や[2]がある。[1]の方が読みやすい。しかし[2]はPascal提唱者自身による解説であり、[2]の中の表記はDelphiのマニュアルにも継承されている。 基本的なアルゴリズムはPascalの文法書の中で、あるいはその練習問題の中で出てくる。しかしアルゴリズムには様々なものがあり、それらを知っておくことも重要だろう。[3]と[4]は様々なアルゴリズムを収録している。現在は[3]は手に入れにくく、[4]を見た方がよいかも知れない。 [1]古郡廷治 1989 Pascal入門 サイエンス社 [2]イェンゼン, K., & ヴィルト, N. 1993 PASCAL([原著第4版) 培風館(Jensen, K. & Wirth, N. 1991 PASACAL: User Manual and Report, 4th ed. NY: Springer-Verlag.) [3]奥村晴彦 1987 コンピュータアルゴリズム事典 技術評論社 [4]奥村晴彦 1991 C言語による最新アルゴリズム事典 技術評論社 |
![]() Delphiのテキストとして勧めるのが無難なのは[1]と[2]である。[3]は大学のテキスト用に書いた分、薄いながら体系性のある良書である。Delphiの古いバージョンを前提にしているものの、この本の範囲では支障はない。解説本には、例えば[4]がある。 ボーランド社のサイト(http://www.borland.co.jp/bookinfo/delphi.html)でDelphiの関連図書を掲示しており、参考になる。 ボーランド社日本サイト ボーランド社 Delphi関連書籍のページ [1]服部誠 2003 Borland Delphi 7 オフィシャルコースウェア 基礎編 アスキー [2]井上勉 2003 Borland Delphi 7 オフィシャルコースウェア 応用編 アスキー [3]山崎秀記 1999 Delphiによるプログラミング入門 培風館 [4]真田薫 2003 はじめてのObject Pascal 秀和システム |
![]() プログラムが走らない原因の大半はスペリングのミスであることを覚えておくとよい。 しかし最初のトラブル続きの時期を過ぎると、プログラミングは面白くなるはずである。1つ1つ確実に何かが身について行くことを実感できるからである。 重要なのは毎日、文字通り毎日言語のソフトをいじること。プログラミングに限らず、何ごとも集中的にやらないと学習にはならないし、学習する楽しさを実感することもできない。 プログラミングを勉強する目的がシミュレーションをすることであっても、当面はシミュレーションのことは考えなくてよい。まず基礎を身に付け、イメージした作業をプログラムに移す練習をすることが先である。ただし、プログラミングの勉強をしていれば、実は簡単なシミュレーションにあたることはどこかでやることになる。例えば、テキストによく出てくるランダムウォークやライフゲームなどのプログラムは、小さいシミュレーションだと思えばよい。研究上のシミュレーションを行う前に、そうした「小さいシミュレーション」をなるべく多くこなしておくことが望ましい。 まずはこのサイトの別の記載、特に「Delphi 概説」に目を通しておいて欲しい。具体的なDelphiの勉強方法は「Delphi 学習の仕方(準備中)」に書くことにする。 |