Top > 授業 > Delphi プログラミング >Lesson 開始
Lesson 開始にあたって
(2004/08/03)
問合せ メール 戻る

前提

 このページを読む前に、一応、1つ上のペー人に戻って「Delphi 概説」に目を通しておいてください。
ボヤキ

 Windows 環境になってプログラミングは勉強しにくくなった。以前の DOS 時代だと BASIC という言語が標準でくっついていて、この BASIC を使いながらプログラミングは勉強できた。BASICはインタプリタである。だから命令を1個書いてenterキーを押せば、その命令だけ実行させることができた。例えば「円を描く」(circleだったか?)という命令を書いて enterキーを押せば、画面に円が即、描かれた。こうしたインタプリタ環境では、やったことの結果がすぐに見えるので、学習はしやすかった。
 インタプリタでなくてもよい。例えばPascalのコンパイラである Turbo Pascal を使えば、数行の命令文を書いてすぐにコンパイルができて、実行できた。だから感覚的にはインタプリタと同じである(プログラムが短い限り)。学習者は Pascal コードさえ書けばよかった。
 ところがWindows環境になり、PascalもDelphiとなると、確かに機能は上がったけれど(Wordと同じで使わない機能が満載である)、学習者はPascalに集中できにくくなった。Pascalコードを書く前に知っておかねばならない機能が多くなったからである。この環境では、計算の本質的な部分、つまりPascalの部分の学習が難しい。
このLessonの方針

1.Pascal 自体に注意を集中するため、高木が用意した_Class.dprのユニットファイルを書き換えることでプログラムの練習をする。
2.Lesson ごとにサンプルプログラムと練習課題を高木が用意する。受講者は高木が用意した練習問題を考える。
3.各自、Lesson が終わった時点で不明点、分からなかった練習問題を高木に報告すること。
_Class.dpr について

1.ここからダウンロードクリック)。ダウンロードしたファイルを、c:\program files\Borland\Delphi7\Source においてクリックして解凍する実行するとメモ画面に'Hello!!'と表示するだけである。

2.この _Class では次のコンポーネント(だけ)を予め貼り付けています。コンポーネントは必要最小限のものだけを使います。

PaintBox1: TPaintBox; → グラフィック画面表示用
Memo1: TMemo; → テキスト画面表示用
Panel1: TPanel; → なくてもよい
Edit1: TEdit; → 値の入力用
Edit2: TEdit; → 値の入力用
StartBtn: TBitBtn; →Start ボタン.このボタンをクリックして実行開始.
EndBtn: TBitBtn; → End ボタン.このボタンをクリックしてプログラム終了.
Image1: TImage; → なくてもよい
Calendar1: TCalendar; → なくてもよい
StaticText1: TStaticText; → なくてもよい

それぞれのコンポーネントが何であるかは、各自で確認してください。

3._Class では次の手続きだけを使っています。

procedure SetScreen(Sender: TObject); → 初期画面設定(PaintBox1を白く塗るだけ)
procedure FormCreate(Sender: TObject); → プログラム実行とともに実行される.
procedure EndBtnClick(Sender: TObject); → End ボタンをクリックしたときの処理(終了)
procedure StartBtnClick(Sender: TObject); → Start ボタンをクリックしたときの処理

学習者は、手続きStartBtnClickに Pascal コードを書き足すことで別のプログラムを作る、ということを想定しています。手続きStartBtnClickだけに注意を払えばよいです。

4._Class の書き換え

 今の段階で別のプログラムを作るときには、_Calss の手続きStartBtnClickの中身を書き換えて新しいプログラムとすることを薦めます。
 書き換えの際には次のようにしてください。
1._Class をDelphiのエディタ画面に読み込む。
2._Classa.pas をエディタに表示する。メニューの「表示」−「ユニット表示」(もしくはメニューのアイコンの最下の行の一番左のアイコンをクリック)でユニットファイルを選ぶ(拡張子 pas)。
3.メニューの「ファイル」−「名前を付けて保存」で新しいファイル名でユニットファイルをセイヴする。
4._Class.dpr をエディタに表示する。メニューの「表示」−「ユニット表示」(もしくはメニューのアイコンの最下の行の一番左のアイコンをクリック)でプロジェクトファイルを選ぶ(拡張子 dpr)。
5.メニューの「ファイル」−「プロジェクトに名前を付けて保存」で新しいファイル名でプロジェクトファイルをセイヴする。
6.ユニットファイルとプロジェクトファイルは、拡張子より前の名前を同一にできない点に注意する必要がある。私個人は複雑さを避けるため、プロジェクトファイル名が xyz.dpr なら、ユニットファイル名は xyza.pas にしている(a を足すだけ)。
参照するもの

 以下のレッスンにあたっては細かい説明は省略します。次の3つを常に参照してください。

1.Delphi の参考書
2.Pascal の参考書
3.Delphi ソフトのヘルプ

実は多くの情報がDelphi のヘルプに書いてあります。しかし探すのに苦労しますね。