![]() 社会学の標準的な定義にしたがえば、文化(culture)とは、特定の社会の成員に共有され、世代をわたって伝達される行動、思考、感情の学習されたパタンを指します。直感的には一定の社会内で共有される規範、価値、シンボル、知識などが文化を構成しています。 通常、われわれが文化を語るときは文化の相違に着目します。力点は「相違」にあります。文化は確かに相違します。が、文化は他方で共通性も多いことを無視するべきではないでしょう。例えば日本とアメリカでは重要と考える価値観の優先順位は異なります。しかしわれわれが目にしたこともないような価値観の項目を見出すことはそう多くはありません。人は誕生や結婚や死を社会的な監視の下で認定し、同様の感情を抱くことも共通しています。しばしば論争になりましたが、男女別に何が期待されるかという点も想像以上に共通性があります。この点は、異なった社会の間で、社会秩序が見かけよりは似通っていることと符合するでしょう。 私がいいたのは、文化は社会同様、環境によってある程度の変異を受けながらも似たような文化が、社会秩序とともに、生成される可能性があることを物語っている、と私は考えています。私の基本的なアイディアは、文化の重要な側面はエージェント間の均衡(進化的均衡)として生成される、という点です。 ![]() 進化型シミュレーションの考え方は、特定の正義にしたがうという戦略が進化的に選択される、というものです。私は少し前、社会(心理)学者が分配的正義と呼ぶ正義の生成を扱う進化型のシミュレーションを試みました。このシミュレーションでは、エージェントがいろんな量の「資源」を持ちつつ、1人で結果を追求するか集団で結果を追求するか、あるいはその集団を選択するかを戦略で選べるようにしてあります。個人もしくは集団は、動員する資源(の合計)が多いほど結果が得られやすくなります。また、自分の資源をどれだけ結果獲得のために提供するかも自由に選べるようにしました。例えば集団に属するエージェントは、自分の資源をすべて集団に提供することもあれば、「手抜き」することもあります。このシミュレーションでは平等(貢献にかかわらず成員は等しく成果を得る)の集団も、衡平(Equity, 貢献に比例した成果を成員が得る)の集団も、貢献主義(貢献の高い成員に貢献以上の成果を与える)の集団も繁栄することができるようになっています。 このシミュレーションの大まかな結果は次のようでした。エージェントが危険回避的であり、かつ各エージェントの手持ち資源の獲得が不確実であるとき、より平等に近い分配正義にしたがう集団が優勢になる、というものです。むろんエージェんの社会の中には金持ちと貧乏人がおり、貢献する資源の多い金持ちはより貢献主義に、資源の少ない貧乏人はより平等に傾くことは理屈通りです。にもかかわらず、ある程度の資源不確実性があるなら、例えば中間層を中心に「衡平」規範の集団が優越になり、金持ち階層も貧乏人階層も統合する、ということが生じます。 ![]() そこで私は次のように考えました。前項で述べた「内集団利他戦略」のような戦略があって、集団内に利他性が保たれれば、貢献することが「市民の資格」の一部となり、貢献しない成員はその利他性から排除されてしまでしょう。したがって内集団利他性があれば、エージェントは利他性の利益からの排除を避けるために、平等原則の下でも貢献を低下させないだろう、という考えです。この考えにしたがい、集団内のエージェント間に内集団利他性が生じるという前提を導入しました。その結果、平等は先のシミュレーションより広い条件(パラメータの値)で勝利することを見出しました。この結果は、平等原則は閉鎖的な内集団利他性と手を組んで進化する、という可能性を示していると私は考えます。 ![]() |
![]() |
![]() |