進化型のシミュレーション: 社会はなぜかくあるか?


 進化型のシミュレーションを考えることによってシミュレーションによる研究の意味は一変します。
 ここで「進化型のシミュレーション」とは、進化ゲームの形式を備えたシミュレーションのことです。多数のエージェントがいるとします。エージェントは戦略(遺伝子と考えてもよい)にしたがって行動します。エージェント間には相互作用があり、ここにエージェントの社会(人工社会)が出現します。エージェントはその社会の中で相互作用に応じて結果を受け、その結果にしたがってエージェントの戦略は変化(進化)するとしましょう。戦略の進化は生殖再生産によって生じてもよく、観察学習によって生じてもよい。生殖再生産とは、良い結果を得たエージェントがより多くの子孫(遺伝子の継承者)を得、悪い結果を得たエージェントは子孫を残せず、そのため戦略の分布が変化することを指します。観察学習による進化とは、結果が悪かったエージェントが結果が良かったエージェントの戦略を真似るために戦略の分布が変化することを指します。

 この進化型のシミュレーションが興味深いのは次の点です。社会の状態はエージェントの戦略の組(もしくは戦略によって生まれるエージェントの行動の組)として表現されます。その社会の状態における規則性こそが、社会構造ないし社会秩序です。この社会秩序はマイクロなエージェントから生み出されると同時に、マクロな構造として、エージェントの行動を規制します。つまり進化型のシミュレーションにおいて進化するのは社会秩序であると同時に個々のエージェントの存在(戦略)です。
 進化型のシミュレーションは、前提から何が帰結するかを実験する点では単純推論型のシミュレーションと変わりません。異なるのは、前提(の一部)であるエージェントの戦略がシステム内的に変化する、つまり内生変数となっている点です。単純推論型の社会のシミュレーションもむろん意味のあるものでしょう。しかし単純推論型のシミュレーションでは、エージェントがしたがう戦略を予め前提として組み込まなければなりません。しかし前提となる戦略自体がそのようであることには一般には根拠がありません。もしエージェントが自由に戦略を変化させることができるとすれば、そのシミュレーションとは別の社会秩序が生じるかも知れません。一方、進化型のシミュレーションでは、一定の外的環境を前提とするだけで、どのような戦略が成立(進化)するかの説明はシミュレーション自体に任せることになります。シミュレーションの中でエージェントは自らの結果を改善するように戦略を変化させます。このようにして、進化型のシミュレーションはより少ない前提からどのような社会秩序が創発して来るか、同時にどのようなエージェント特性(戦略)が進化するかを推論することを可能にします。
 進化型のシミュレーションにおいて、社会秩序とエージェント特性は、いわば「双対的」に進化します。つまり進化型のシミュレーションモデルは、社会秩序の理論であるであるとともに、「進化心理学」の課題にも対応できます。重要なのは、エージェント特性の成立根拠は社会秩序と同時に説明されるべきものである点です。

 進化型のシミュレーションが社会秩序の成立根拠を扱う点を、「利他性(altruism)」を例に説明してみましょう。利他性とは、自己犠牲の下に他者を利する行動です。人間は一面では利己的ですが、他面では利他的な側面があります。少なくともわれわれは、家族や仲間など、利他性によって特徴づけられる集団に属するのが普通です。もし人間社会に何らの利他性も見出せないなら、人類はとっくに絶滅していたでしょう。
 しかし利他性の存在可能性は自明ではありません。利他的なエージェントは利己的なエージェントに搾取されることになりますから、利他的な遺伝子ないし戦略は進化的に利己主義に淘汰されるはずだからです。
 利他性の存在を説明するのは血縁選択説、つまり血縁的に近い相手にだけ利他的になる遺伝子が生き残り、したがって血縁的に近い範囲で利他性が存在する、と考える理論です。ここで問題は、血縁を契機とせぬ利他性が可能かどうか、という点です。もし血縁的な近さだけで利他性が成り立つなら、非血縁の仲間やコミュニティで利他性が存在するのはどのように説明するか、が問題となります。
 単純な進化型のシミュレーションは次のような知見を与えます。まず、当然ながら無条件的利他戦略(誰に対しても利他的になる)戦略は利己戦略の中で容易に敗れ去ります。ここでどのような戦略なら利己戦略を淘汰できるかを検討しました。ここまでの結論をいえば、利己戦略を安定的に淘汰して利他性を実現するのは「内集団利他戦略」でした。内集団利他戦略とは次のようなエージェントに対してだけ利他的になる戦略です:つまり、利他的であると同時に、利己的なエージェントには利他的とならないエージェントです。この内集団利他戦略は次のような戦略だと考えることができます。まず他者を「善良な市民」(利他主義者)と「逸脱者」(非利他主義者)に区分します。だけではなく、善良な市民には逸脱者に対して排他的になることを求めます。つまりこの戦略は、外部に対しては排他的な、善良な市民の内集団を形作るものです。このシミュレーション結果の含意の1つは、利他性は「差別的利他性」(G.Hardin)としてしか一般的にはなり得ないこと、いい換えれば利他性が「普遍的利他性」(無条件的、絶対的な利他性)としては一般化できないことです。

 利他性に係わるシミュレーションが以上の結果だけを出すのであれば、あまり面白いとはいえません。が、この利他性の進化型シミュレーションはそれ以上のストーリーを用意している、と私は考えています。
 そのストーリーとは、「基礎社会」が自己組織的に進化するという可能性です。
 ここに基礎社会(communal societies)とは、テンニースのゲマインシャフトと同義とお考え下さい。コミュニティ、同業者集団、仲間集団などの社会を指します。こうした基礎社会とはその内部で利他性が成り立つような社会圏と考えることができます。重要な点は、利他性は他の社会特性とともに進化する可能性があることです。
 利他性とはその成員にとって、資源の不確実性に対する緩衝装置と考えることができます。つまり、集団内で資源を share することで、自分が資源の欠乏に見舞われたときに他者から資源を獲得できるようにする装置です。利他的な社会圏に属することは、自分に資源が十分にあるときには損をもたらします。しかし資源獲得が不確実であり、したがって自分が困窮する期間もあり得るときは、利他的な社会圏に属することによって、いわば保険をかけることができます。先述のように一定の条件の下で利他性が生じ得ることは、利他的社会圏、つまり基礎社会に属することが結局当人の利益につながることを意味します。人間が長い進化の過程で生きてこられたのは、こうした基礎社会の存在によると考えることができます。
 しかし基礎社会における利他性は、同時に他の特性を基礎社会に与えるようになる、という可能性があります。まず、一種の集団中心主義がその特性です。利他性の成立を保証する内集団利他戦略が一種の排他性をもたらすことは上で述べました。この内集団利他戦略は利他的な社会圏が一定の距離の内部で生じることを含意しています。つまり基礎社会とは「利他的で閉鎖的な社会」として成立するでしょう。
 だけではありません。私の試験的なシミュレーション結果から推論できるのは、利他性が同時に、「社交の階層性」(資源の豊かさの階層ごとに基礎社会が分離する)、「貢献不能者の保護」、などを結果する可能性があります。
 利他性とともに生じる可能性がある重要な特性に「社会的ディレンマの解決」がある、ということも私の推論の1つです。社会的ディレンマとは個人の利益追求によって共通の利益を壊す場合であり、その顕著な例は公共財の供給や共有資源の管理に見出せます。例えばその存在によって誰もが利益をえるような公共財を誰もが望むとしても、その公共財のために各人が自発的に貢献するかどうかを判断すると、誰も貢献しないことを選択してしまいます。その結果、誰もが望む公共財は過少供給になる、という問題が生じます。このような問題の存在は、経済学でもゲームの理論でも、また人間被験者を使った実験でも何度も確認されてきました。しかし現実には、公共財はいろんな社会において供給されてきました。この矛盾を理解したらよいでしょうか? 私の考えは次です。つまり人々は利他的な基礎社会を作ってきた。利他性のある基礎社会の中では、人はその利他性と公共財への貢献とをリンクさせる戦略を考えつくだろう。つまり、利他的にしてもらえる市民の資格として、公共財に貢献していること(そして貢献しない者を排除すること)を含めるだろう。そのようにして基礎社会では、利他性とともに公共財への貢献という行動特性を発達させるだろう。私が行なったシミュレーションでは実際、エージェントは利他性と公共財への貢献を共進化させています。
 ここまでに紹介したシミュレーション結果はむろん、限定された条件の下での行なったに過ぎません。その意味でこれらの推論は不完全です。にもかかわらずこれら進化型のシミュレーション結果は大変魅力的なストーリーを提供している、と私は思います。即ち、基礎社会では利他性を中心にして、市民社会としてのいろんな特性を自己組織的に形作られる、という点です。

 上で私は、利他性をキーワードとして進化型のシミュレーションがもたらすであろう可能性を例示しました。私が強調したいのは、進化型のシミュレーション(を可能にする計算モデル)が、より完備した、今までにない社会理論、あるいは社会の存立構造論を提供しようとしていることです。進化型のシミュレーションとともに、社会科学は根本的な変革を遂げるだろう、ということが私の現在の見込みです。