ふられると未練が残り同じタイプを求める?

確証はありません。が、理論的にはあり得ることです。
 社会心理学の古典的理論に心理的リアクタンス理論があります。かつて、ブレームという社会心理学者が提唱した理論です。リアクタンス理論は次のように考えます。人は自らの選択の自由を確保しようとし、自分が制御できない事情によって選択の自由が侵害されるとその自由を回復するように動機づけられます(リアクタンスが生じる)。このとき、本人が選択できなくなった選択肢を、人はより欲しくなるというのです。例えば、クイズに出た人に商品リストを見せ、商品に欲しい順番をつけてもらうとしましょう。そして、例えば3番目につけた商品は今は手に入らずあげられません、と言ったとしましょう。その後でもう一度商品に順番をつけてもらうと、ないと言われた3番目の商品の順番を人は上げる傾向があるのです。
「ふられる」とは、その相手を、自分の制御できない(つまり相手の)事情によって選択できなくなることを意味します。だからリアクタンス理論からすれば、ふられると(たとえ一時的であっても)その相手への思いが強くなることは、あり得ることです。
 ふられる場合とは、外的な事情から自分の選択の範囲が狭まる場合でした。が、逆に自ら選択の幅を狭めたとき、つまりふったときはどうでしょうか? 次をお読み下さい。

ふると別のタイプを求める?

 心理的リアクタンス理論と似たような理論に、認知的不協和理論があります。フェスティンガーという社会心理学者が提唱した古典的な理論です。リアクタンス理論はある意味で、認知的不協和理論から派生した理論と見ることもできます。
 認知的不協和理論が扱う状況の1つは、自らの判断で選択をした後の、その人の態度変化です。理屈を省略して結論だけをいえば、人は自らある選択をしたとき、選択した対象の魅力をより高く評価しようとし、選択しなかった対象の魅力をより低く評価するようになります。例えばある人が、Aとつき合おうかBとつき合おうか、と考えていたとしましょう。そして迷った末に、BをふってAを選んだとしましょう。このとき、その人はAはより魅力的だと思うようになり、Bは魅力的でないと思うようになるのです。AとBが人ではなく商品(例えばCD)であっても同じことです。
 ふるというのは自らの選択において行うことです。だから、もし人が誰かをふれば、ふった相手のタイプには魅力を感じなくなるでしょう。ふった後で同じタイプの人を魅力的に感じるとするなら、自分がふったという以前の行為を正当化できなくなるからです。だから別のタイプを求めることは不思議ではありません。

「ふった/ふられた」が問題ではありません。

前頁の話を書いたのは、日常的な出来事の「なぜ」を考えるのが社会心理学だ、と言いたいためです。社会心理学の研究の素材はわたしたちの身の回りに揃っています。社会心理学は非日常的な人間行動を扱うこともありますが、多くは日常的な問題を研究する分野だからです。社会心理学の勉強をしたなら、あなたはたぶん、その内容のほとんどに納得できるでしょう。
 同時に、もしあなたがある程度社会心理学を勉強したなら、その内容は「常識に過ぎないんじゃないか?」、「当たり前じゃないか?」と思うかも知れません。しかし、実は当たり前とは言えないのです。常識とは、食い違う観測をわたしたちに提供しているからです。どんなカップルが長続きするか?という問題を考えてみて下さい。常識は食い違った知恵を私たちに与えている。一方では「似た者夫婦」といいます。つまり類似した人がうまく行く。が、他方で常識は「違ったものを持っているから魅力を感じる」とも言うでしょう。どっちなのか? 答えが分かってしまえば常識的かも知れません(答えは社会心理学の勉強をすれば分かります)。しかし答えが分かってから「知ってたぜ」というのはフェアではありません。
 社会心理学は、この頁で書いたような話題だけを提供する訳ではありません。次で社会心理学全体の領域を簡単に説明してみましょう。

興味があれば「次へ」をクリックして下さい。