D.研究法

 研究領域の中には「既存のデータ」を利用しやすい領域としにくい領域があります。(良い悪いの問題ではありません。)経済学や地理学の場合、分析に用いるデータが国勢調査などの官庁データとしてすでに存在している場合が多いでしょう。しかしその他の領域では、社会学、心理学、それに社会心理学をはじめとして、研究者が自分たちでデータを収集しなければならないことが多くなります。研究法が重要な要素になるのはそのためです。
 研究法の中で不可欠な部分を占めるのが統計です。原則として、統計について知っておくべきことはどの研究領域でも変わりません。が、用いる統計手法には領域による違いがあります。それぞれの分野に応じた統計手法を身につけておくべきでしょう。

 研究法について学ぶべき事情を次に列記しておきます。

 1.研究計画(Research Design)
   a.モデル構成法  b.仮説設定  c.要因の統制(実験計画)
 2.測定法
   a.測定尺度の種類・性格  b.尺度構成法  c.信頼性  d.妥当性  e.尺度利用の実際
 3.データ収集法
   a.観察   b.調査   c.実験(実験室・フィールド)  d.シミュレーション
   e.既存データの利用   f.内容分析  g.コンピュータ・シミュレーション
 4.統計入門
   a.基礎概念(確率分布、帰無仮説、等)  b.基本統計量(標準偏差、相関係数、等)
   c.カイ自乗検定  d.平均値の差の検定  e.分散分析  f.回帰分析  g.因子分析     h.その他
 5.プログラミング
   a.基礎概念    b.言語(BASIC, Pascal, ・・・)
   c.コンピュータ利用の実際(統計パッケージなど)

その他、基礎訓練事項

 研究法には属さぬまでも、必要な基礎訓練事項もいくつかあります。気づいた事項を次に書いておきます。

   a.論文作成法(注の付け方など) 
   b.文章訓練  
   c.外国語(英語)
   d.基礎数学(線形代数、初等解析)

ライン