A.社会的場面における個人の心理

 社会心理学の第1の領域は、社会的場面(対人的場面)における個人の心理の研究です。関心の焦点は個人の内部にあります。個人が他者や自己、ないし社会的事象をいかに認識するか?(社会的認知)  どのような状況において個人は誰に好意を抱くか?(対人魅力) 個人は他者に対してどんな欲求を持つか?(社会的動機づけ) ── こうした疑問に答えようとする研究です。現時点では、この領域に属する研究量が社会心理学の中では最も多い、と言えます。

 この領域の項目を列記するなら、次のようになるでしょう。

 1.社会的認知
   a.対人知覚  b.印象形成  c.対人記憶  d.帰属  e.スキーマ、ステレオタイプ
 2.対人魅力
   a.好意    b.恋愛    c.人間関係・親密な関係
 3.社会的動機づけ
   a.達成動機  b.親和動機  c.内発的動機づけ  d.無力感
 4.態度
   a.バランス理論 b.認知的不協和理論  c.リアクタンス  d.社会的比較
 5.その他
   a.社会事象の認知  b.社会的場面での判断  c.性差   d.自己

B.対人過程・集団過程

 社会心理学の第2の領域を対人過程・集団過程と表現しておきます。上のAは、社会的場面にあるとはいえ、分析の焦点は個人の心理メカニズムにありました。しかし社会心理学では、個人ではなく個人の間で生じる事象(対人過程)、ないし集団を分析単位にする研究があります。そうした研究をBとしてまとめておきます。
 例えば次のような研究トピックがBに該当します:個人間でどのような影響が生じるか?(社会的影響) 個人間でどのような相互作用が生じ対人関係はいかに進展するか? 相互作用が集積する集団にはいかなる構造が生じどのような過程を経るか? ── 領域Bはこうした疑問に答えようとする研究分野の総称です。

 項目を列記すれば次のようになります。

 1.社会的勢力
   a.勢力類型  b.承諾技法  c.勢力行使による態度変化
 2.説得的コミュニケーション
   a.送り手・情報源要因  b.メッセージ要因(内容と形式)  c.受け手要因
   d.メディア要因  e.状況的要因
 3.集団内影響過程
   a.同調と逸脱  b.モデリング  c.社会的促進  d.集団分極化  e.マスコミの影響
 4.対人行動
   a.援助・利他主義  b.交換と公平理論  c.攻撃  d.役割行動
 5.集団過程
   a.グループ・パフォーマンス  b.社会的手抜き  c.コミュニケーション・ネットワーク   d.リーダーシップ
   e.集団間関係(集団間対立)
 6.集団意思決定
   a.集団討議   b.集団思考  c.交渉  d.連合形成   e.社会的ジレンマ

C.集合過程

 Bの領域を、より多数の個人が作り出す社会的過程を研究するのがCの領域です。「群集」、「流行」、「世論」といった内容をこの領域に含めることが昔から一般的でした。世間的な興味を最も集めやすいのはこのCの領域です。ただし私(高木)は、以下の理由から、この領域における社会心理学固有の範囲を「群集行動」およびその周辺に限定すべきだ、と判断しています。第1に、社会心理学におけるこの領域の位置づけにはコンセンサスがありません。例えば「世論(public opinion)」は、世界的には政治学に属すると考えるのが普通です。第2は、他の領域と異なり、この領域の実質的な研究・知見が著しく乏しいという事情があります。この第2の点はCに関する研究法がこの数十年間、他の領域に見合った進歩を遂げていないことを意味しています。

 同様に項目を列記すれば、次のようになります。

 1.群集行動
   a.没個人化  b.パニック  c.行列  d.流言  
 2.空間行動
   a. プロクセミックス b. 混み合い・空間配置の効果 c.なわばり行動

 社会心理学の研究領域について概説しました。まだ十分ではありません。不明の点はお問い合わせ下さい。
 もう1点、説明すべきことがあります。社会心理学(や社会学)の勉強では、「研究法」の勉強が重要な位置を占めます。その研究法について、次の頁で簡単に触れます。

興味のある方は「次へ」をクリックして下さい。