以前、自宅でザリガニを飼っていた。その顛末は別のところで書いたことがある。→ リンク(裏サイト、日々の雑感) ザリガニを見ながら思うところが多かった。ザリガニは単純な行動関数が組み込まれているように見えた。正面に「脅威」があると後ろに飛び跳ねて逃げる。前面に適度な大きさの対象を近づけると触手が動き、「腕」のハサミで探る。こうした単純な行動関数の組み合わせとして行動を規定する遺伝子が出来上がっているのかも知れない。「高等な」生物にはない愛嬌があるように感じた。 生命はこのような、割と単純な行動関数の組み合わせで出来ているのだろう、という考えが浮かんだ。生命個体は単純でさしたる知能がなくても、集団となることで都合よく適応できるようになることもある。そうした単純な遺伝子のままでも、一定の環境の下で群れとして再生産率と死亡率の釣合いがとれれば、立派に存続できる。つまり自然界にはいきものの多数の局所的均衡点ができあがり、種の多様性が成り立っているのだろう、と感じた。そうした局所的均衡点は長期的には大域的均衡点に吸収されるのか、あるいは局所的均衡点は再生産されるメカニズムがあるのか、とも考えた。 ザリガニよりもはるかに単純な遺伝子=戦略を持つエージェントの社会を何度か、計算機の中でシミュレートしたことがある。エージェントが移動できるように定義すると、エージェントを表す点が画面の中で動く。エージェントの群れは単純ないきものの世界のように見えた。移動できないエージェント作ったことがある。移動できないから植物のようなものである。遺伝子が近いエージェントの林ができ、森に成長して行く。途中から別の種類のエージェントが出現し、森の色を変えてゆく。この光景もいきものの世界のようではないか、と感じた。 生命を計算事象としてとらえるなら、「動物」と植物の違いは本質的ではないような気がする。そう考えると植物のような動物や動物のような植物がもっと見出されてもよいような気がする。食虫植物は動物のような植物であり、イソギンチャクなどは植物のような動物かも知れない。 家族で旅行に行くと動物園や植物園、水族館によく行く。通して眺めてみると生命体の多様性という点では水族館が面白い、と思う。小学生の頃から私は生物系の理科が嫌いだったけれど、損したな、と考えるようになった。 |
メール |