私は今、部内の雑用の元締めのようなことをしており、正直、ひどく忙しい。研究時間はしばらくの間ゼロだった。何も研究しないのもどうか、という気持ちを常に持っている。そこで某学会の報告を8月の末にとりあえず申し込み、できるとは限らぬが、9月中に研究らしいことを少しはやってみようと考えた。 こういっても言い訳にしかならないが、通勤時間などに手書きノートにアイディアをまとめることから始めた。コンピュータシミュレーションを考えており、飛び飛びに日曜などにプログラミングを少しずつ行った。結局、プログラミングに費やしたのは、記録用のシミュレーションの実行を含めて、4日である。報告原稿の締め切りの日にも実はシミュレーションは終わっていなかった。しかし結果は分かっているので、短い原稿を半日で書いて、書きながら結果を分析して原稿にした。短いとはいえ、原稿書きに費やしたのは半日である。 その原稿が次である(笑わないで欲しい)。 効用関数の進化的基盤(pdf、2007JASAG秋季大会用) 基本的なアイディアは、プロスペクト理論にいう効用関数や確率重みづけ関数は、進化的計算によって再現できるのではないか、ということである。例えば経済学では(プロスペクト理論でも)しばしば、効用関数は危険回避的、つまり上方に凸な特性を持つとされる。が、この危険回避性は、賭けに失敗したら生存できなくなる、という条件があって「進化的に」生じると説明できるのではないか? 生存がかかわる状況への適応として、一定の効用関数が出現するのではないか、ということである。この予想はある程度、デモンストレイトされた。 ここで用いたシミュレーション自体は、あえて書かないが、いろいろ改善の余地がある。とはいえ、この論文で書いたことは、書いたことそのものというより、その背後にあるアイディアが重要なのだと思っている。 行為者の選択を導く効用関数は所与の与件として行為者に備わっている ── この前提は、古典的な経済学だけでなく、プロスペクト理論にも共通した前提のように思う。この考え方からすれば、ではどのような効用関数の形状を与件と考えるべきか、そこを探求しよう、という筋道になる。 だが私が考えているのはそうではない。効用関数の判断基準は、行為者に所与として備わっているという訳ではないのではないか? 学習によるのか遺伝によるのかは別にして、そうした判断基準自体が適応の結果、選択されているのではないか、ということである。つまり、経済学やプロスペクト理論で考えるような効用関数や確率重みづけ関数は、実は適応的な認知的方略ではないのか? 実はいろんな、相互に異なる方略を人は持ち得て、状況に応じてその何れかが呼び出されるだけなのではないか? 例えば危険回避がテーマである(ないし salientな)状況では危険回避的な判断基準(効用関数など)が呼び出され、冒険がテーマとなる(ないし salient となる)状況では危険選好的な基準が選択される、そういったものではないのか? 当面の課題は、判断(意思決定)課題の性格に応じてどのような効用関数(や確率重みづけ)が進化するかを思考実験することである。しかし人間を使った検証も、うまくやれば可能かも知れない。つまり、同じ人間被験者(実験参加者)が、状況に応じて基準を使い分けるということがあるかも知れない。 この考え方を推し進めるなら、人が「合理的」に行動するのは、「合理性」を示唆する「制度的設定」が社会的事実として成立する場合だ、といういうことになるのかも知れない(嫌な考えだ)。 |
メール |