会津・御城・1 (2001/08/04)
五味康祐に『軍師哭く』という短編がある。16世紀末、会津の葦名(芦名)義広に招かれ築城を任された曽根内匠(そね たくみ)という軍師が、会津で城の縄張りをする物語である。葦名氏は伊達政宗登場以前に東北地方で最大勢力を誇った名族である。このときに縄張りされた城が、後に戊辰戦争まで続く会津の城の原型となる。 この短編が興味深いのは、城の縄張り(設計)は単に入れ物の設計ではなく、実際に人が入って敵と戦うことを想定して行なうことを語っていることである。葦名氏は伊達政宗を仮想敵としている。伊達の軍勢の先鋒は名将片倉小十郎の勢と分かっている。その片倉勢をどこでどう食い止め、どのように反撃に転じるか。主人公の曽根内匠はその点を胸のうちで想定しながら(今流に言えばシミュレーションしながら)縄張りを考える。その通りだとすると ― たぶんそうなのだろう ― 城とは、建物というより、軍艦に近いかも知れない。ちなみに言えば、江戸城は(海上からの砲撃に弱いことを除けば)欠点のない不落の名城だった。にもかかわらず官軍に簡単に開城したのは、この壮大な城を守る城兵 ― いわば搭乗員 ― が揃わなかったからである。 小説では、主人公の曽根内匠は武田信玄に仕えた白面の軍師に設定される。後から登用された山本勘助と折り合いが悪く、武田を出て葦名に仕えたことになっている。軍師は城の縄張りもするだろう。実際、戦国期の武田家の築城技術は高かった。だから武田の元軍師が縄張りに招かれるのは不思議ではない。 だが小説には辻褄の合わない点もある。曽根内匠が葦名に招かれたのは30余歳のとき、という。招かれたのは葦名が滅んだ1589年の少し前、どんなに前でも1580年である。が、後輩である山本勘助が川中島で戦死するのは1561年のはずであるから、1580年に曽根内匠が30余歳だとすると、曽根内匠は10歳くらいのときに山本勘助に地位を脅かされたことになる。どうも理屈に合わない。この頃の年齢というのは、ちょうど塚原卜伝と宮本武蔵に実は接点があり得なかったのと同様に、想定がいい加減になっている。 この曽根内匠、結局葦名のためには城を作らなかった。築城後の人事構想が崩れてしまったので曽根内匠は縄張りを放棄し、葦名を追放される。その直後、年表では1589年に伊達政宗が、今の福島県の中通地方を攻略した後、軍を会津に転じて葦名氏を滅ぼす。葦名を滅ぼしたことが、戦を禁じた豊臣秀吉を怒らせ、伊達政宗が小田原に謝りに行った話は有名な話だ。 史実では、秀吉は伊達を会津から追い出し、蒲生氏郷を会津に入れる。小説では、2年後の文禄元年(1592年)に蒲生氏郷は同じ曽根内匠に築城を命じ、一年を経ずに名城を完成させたことになっている。 今日の感覚からは分からないけれど、会津は東北の要衝だったらしい。伊達政宗が会津を欲しがったのも同じ理由によるだろう。確かに福島県を見て回ると、古い城下町は、二本松にせよ三春にせよ、基本的に山間の地方であり、まとまった農地があったとは思えない。白河ですら平地は狭いと感じる。現在は郡山市付近に大きな平地を見出すけれど、郡山辺りは江戸時代は二本松藩の狩場であったらしく、農地に適するようになったのは明治維新後に安積疎水などを作ってからである。それらの地方に比べると会津盆地は圧倒的に広い。また、古くは日本海ルートが主流であった可能性があり、日本海ルートから考えると会津が東北の入り口にあたったのだろう。蒲生氏郷が会津に移封されたのは、言うまでもなく伊達政宗への押さえのためである。氏郷の死後、1598年に豊臣政権が上杉景勝を会津に移封したのは、伊達の押さえだけでなく、家康を牽制する意味がある。そのためか、上杉の会津移転には石田三成があたっている。関が原の前哨戦が始まっているかのようだ。 (続く) |
メール |