会津・御城・2 (2001/08/04)

 小説に戻ろう。それにしても、葦名が一度追放した曽根内匠を蒲生氏郷がまた登用することがあるだろうか、と疑問に思う。
 蒲生氏郷は信長に見出され秀吉政権でも重用された名将兼文化人である。この人、元来が関西の人であり、「会津若松」という地名も氏郷の元の領地に若松という地名があったことによるという。元来関西の人であるから、西国の築城技術を用いたと考える方が自然のように思う。ちなみに、櫻井成廣 (1988) 『日本史・名城の謎』(日本文芸社)という一般向けの本によれば、氏郷は会津の城を広島城、九州名護屋城に模したといい、それらの原型である聚楽第にそっくりなのだという。こう考えると五味康祐の短編にある曽根内匠が、甲州流で縄張りをしたという話は、余計怪しく感じる。
 にもかかわらず、鶴ヶ城、鶴城(かくじょう)とも呼ばれるこの城が甲州流の縄張りによるとは、会津の観光資料にも書いてあることがあるのである。

 実は次のようなことではないかと私は想像する。
 関が原の後、会津はまた蒲生領になったらしい。加藤嘉明が1627年に会津を領する。加藤家が改易になった後、1643年に会津に入るのはあの保科正之である。大河ドラマの『葵』の描くごとく、保科正之は将軍家光の弟であり、人望によって当時の幕政を仕切った人である。保科(松平)家がそのまま会津を領し、明治維新に至る。
 大河ドラマ『葵』に出てきた話であるけれど、正之は信州高遠の保科家に養子に入っている。保科は元々信州の豪族であり、何れかの時点で武田信玄に属するようになる。『葵』では保科は武田一族、ということになっていた。たぶん高遠が信玄に属した後に、武田家と姻戚関係を結んだのだろう。
 保科正之が会津に入ったとき、当然、高遠の保科の家臣を率いている。この人たちは基本的に「甲州流」なのである。
 1582年に武田家が滅んだとき、その家臣の多くは家康に属するようになった。後に家康は武田の軍制を採用している。家康の家臣には武田の旧臣が多い。江戸期に「甲州流軍学」がもてはやされたのは、たぶん、旗本に武田の旧臣が多かったためだろう。
 保科の家臣は会津入部後、街づくり、つまり縄張りをしただろう。その縄張りは当然ながら、甲州流、ということになるだろう。このようにして、築城時の縄張りまで、甲州流ということになり、曽根内匠なる架空の人物が後に作られたのではないか? 実際、山本勘助にしろ、越後流の宇佐美定行にしろ、軍師は実在したとしても実像とは食い違った姿で描かれることが多い。

 会津には大藩特有の奢侈の痕跡が存在しない。会津が戦火に遭ったことにもよるだろう。そもそも会津は薩摩、長州ほどの大藩ではない。さしたる産業もなかった。だから金がなかったといえばそれまでである。が、一番大きな要因は、会津の武士層が藩主以下、基本的に田舎の質素な生活様式を維持していたからのように思う。もし著名な茶人でもあった蒲生氏郷の子孫が会津を支配し続けたとすれば、会津にはより多くの奢侈の痕跡があったかも知れない。私には蒲生氏郷とあの会津とが、頭の中で結びつきにくい。

続く

メール