単純推論型のシミュレーションで社会過程を解く


 社会過程とは社会関係の動的側面です。個人の間の交際の過程とか、紛争の過程、といったものを連想すればよいでしょう。この社会過程のメカニズムを解明することが、前頁のコンピュータシミュレーションによる推論の第1次的な課題であると、私は考えています。
 社会関係ないし社会過程は通常、経験的に研究されます。計算モデルによる検討とは逆に、理論的な検討を意味します。そこで人は問うかも知れない、なぜ経験的に研究しないんですか、と。みんながそうしているように経験的に研究すりゃいいじゃないですか、経験に基づかないような議論に意味があるんですか、と。
 私は意味があると思っています。社会過程の研究はむろん、経験的な研究なしには進みません。しかし経験的研究だけで話が終わるとは私は思いません。モデルによる検討の余地は確実にあると私は思っています。ある現象を説明するのにどのような前提が必要か、あるいは必要でないかは、経験的研究だけからは分からないからです。

 社会過程の研究で「シミュレーションが使える」ことを私が実感したのは、親密化の過程(The acquaintance proxesses)のモデルを試作してみたときでした。このモデルは非常に単純なモデルです。社会心理学では経験的に、相手との態度の類似性が高いほど、あるいは相手と報酬的な接触をするほど、相手に好意を抱くようになることが経験的に分かっています。そこで単純にこうした少数の前提でモデルを構成してみました。すると一定の集団内で成員間の接触が進行するにしたがい、相互の好意が態度類似性によって決まる程度が高まり、逆に地理的近接性が好意を規定する程度は消えてゆくという結果が出ました。この結果は経験的に得られたパタンと大雑把に一致します。しかも同じ前提から出発することで、親密化の過程で経験的に見出された相当数のパタンが再現できるという結果が出てきました。このことは、そうした経験的なパタンを説明するためだけなら、特に mysterious な前提を導入する必要はない、要するに単純な原則だけで経験的結果を大勢で説明できることを意味する、と思います。
 上記のモデルの延長として、私は恋愛関係のモデルを作ってみました。このモデルは Kalick & Hamilton の研究の延長のような代物です。Kalick & Hamilton のモデルは、恋愛カップル間に観測される外見の釣合い傾向(美男−美女、醜男−醜女がカップルになる傾向)の説明には、各人が異性の相手を相手の外見だけで選べばよいことをデモンストレイトするものでした。私のモデルはさらに恋愛関係に段階を増やし、態度の類似性などの効果も前提に組み込んだモデルでした。私のモデルは当然ながら Kalick & Hamilton の結果を再現しますが、それだけでなく、例えば次のような傾向も特別な心理的過程の前提を必要としないことを示しました。例えば、不釣合いな関係が壊れやすいことは「公平感」といった前提が必要ないこと、関係が深化するほど釣合い傾向が生じてくること、釣合い傾向は片方の生にしかプロポーズ権がないときには低下すること、などです。
 こうしたシミュレーションの適用は社会心理学の中でもいろんな分野、つまり社会的認知、集団過程、集合過程などで試みられつつあります。そして社会心理学の実質的な議論に貢献しつつあります。

 私が目指す作業の1つの流れは、これら社会過程のシミュレーションを可能にする計算モデルを社会心理学の全般にわたって配置し、それらの計算モデルで社会心理学全体を体系化するすることです。これまで、計算モデルは一部の研究テーマで孤立して存在するに過ぎません。しかし計算モデルは、潜在的にはほとんどの社会心理学の領域に適用可能です。計算モデルによって人間の社会行動を再現して見せられるようになれば、社会心理学自体の様相は一変するだろうと思います。

 上で例示したシミュレーションは「単純推論型」のシミュレーションと呼ぶことができます。一定の前提がいかなる帰結を生み出すかを推論するものだからです。が、この単純推論型のシミュレーションは計算モデルがもたらすであろうドラマの半分に過ぎません。「進化型」のシミュレーションはまた新たな、別の可能性を内蔵しています。興味があれば下の「NEXT」をクリックして下さい。