芥川の猫 (2006/03/18)
しばらく前、アメリカの女性研究者がウチの学部に visiting で来た折、学内のきゃら亭でレセプションがあった。普段はパーティー、宴会の類をすべてスキップする私であるが、その折はなぜか出席した。たぶん当時の学部長の秘書室長のようなこと(学部将来計画委員長)を私がしていたからだろう。 主賓と話さない訳にもいかないので話をした。例によって英語があまり通じない。こういうときの常套手段として、自分が詳しいこと(進化心理学か何か)に話題をもって行ってしのいだ。さすがに国際関係のN先生はうまく話をしていた。 そのレセプションの席上で比較文学をやっている、ということになっている同僚のO氏と世間話をした。私が猫屋なら彼は犬屋である。自然と犬と猫の話になった。O氏は芥川龍之介を扱っているはずであり、私も芥川にはやや詳しい。何かの弾みで次のような質問を彼に向けた。 ─ 芥川の作品で猫が出ているものがあるか? O氏は一瞬頭の中を検索してから「『お富の貞操』とか」とすぐに答えた。さすがに本職である。 私の質問は意地が悪かった。その直前に、芥川の小説で猫が出て来るものがあるかどうか、家の文庫本を調べていたのである。私がさんざん調べてやっと見つけたのが『お富の貞操』だった。 この短編は確か開化物?の1つで、彰義隊の前後の話を書いていたと思う。特に感動を伴う話ではなく、ピンポイント的にお富の心理描写をした短編である。その中で猫が重要な役割で出て来る。 猫が登場する芥川の小説が何篇あるかは知らないが、私が気づいたもうひとつの作品がある。小説の体をなした最初の短編、いわば処女作の『老年』である。 ただ、芥川に登場する猫はあくまでストーリーの小道具に過ぎないように見える。犬と猫を扱った漱石の『硝子戸の中』の文体がただならなかったのに比べると、軽い。 芥川の処女作が『老年』で太宰治の処女作(集)が『晩年』であるというのは、偶然にしてもでき過ぎている。進化心理学の関連研究によれば、人の思考の楽観/悲観性には遺伝的要素が強いらしく、終生、あまり変わらないようだ。 【関連】 猫殺し 漱石の猫 |
メール |